南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2019.11.20)

今日の予定

  1. 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
    → 前後への動きを絡めたり、振りの早い面も含めた。
  2. 2人組を組んで、前4本・後5本のすり足正面打ち
    → もう鋭く打つための声出し等は忘れている。
  3. 同上で、左右面打ち
  4. 鍔元を攻めて面
  5. 鍔元を攻めて胴
  6. 出端面@太秦式
  7. (大人が面をつけている間に)1組ずつ相面から抜けて、振り返り相面
  8. (ここから先生が元立ち)元立ちが一歩入って面を打つトコロへ、出端面
    → 元立ちの「1,2」に対して、「2」で一緒に打たない。負けてしまう。
    「1」の起こりを見て打つ。
    ※ 錬度に応じて、スピードや打つコースを調節する。
  9. 面ぶちかまし×3
  10. 面ぶちかまし → 斜めに下がる
  11. 伸び面3本での追い込み(一呼吸で)
  12. (個別に残って)短刀試合

実際にやったこと

  1. 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
    → 前後への動きを絡めたり、振りの早い面も含めた。
  2. 2人組を組んで、前4本・後5本のすり足正面打ち
    → もう鋭く打つための声出し等は忘れている。
  3. 同上で、左右面打ち
  4. 鍔元を攻めて面
  5. 鍔元を攻めて胴
  6. 出端面@太秦式
  7. 抜き胴@太秦式
  8. (大人が面をつけている間に)1組ずつ相面から抜けて、振り返り相面
  9. 面ぶちかまし×3 → 面×4本 を3セット

ふりかえり

  1. だんだんと、慣れからダレてきているような気がする。
    → 同じことや同じ狙いでも、変化をつけるように考える必要がある。
    → 「できるぞ!」を実感させるには…?
  2. 抜き胴は、返し胴より良かった。タイミングが出端と同じなので。
  3. 抜き胴は、
    ・右前に足を出す
    ・足を先に出さないと、面を打たれる
    ・担いでから打つと、面を打たれる
    ・目が離れて明後日の方を見ていると、外れてしまう
    ・元立ちは、まっすぐに面を打つ。面をホーミングで打たない
  4. 涙目の子が何人かいたような気がする。痛かったか?
    → 容赦なく、ぶん殴る奴がいるからなぁ。
  5. 応じ技は、錬度に応じて大人がコントロールして、打突を引き出さないとうまくいかない感じがする。
  6. 相面×2は、半転をやっても良い感じがする。V字はね返りをやらねば。

次回は…

  1. 正面・左右面の切り返しは、少し変化をつけたい
  2. 最初から、大人が元に立つか?
  3. ぶちかましとV字半転はやりましょう。→ 相面・半転からもう一打へ