かなり寒い。運動量の確保が必須。
浩貴は風邪っぽいが、行けるのか?
今日の予定
以下を全部やると、1項目が5分くらい?
- 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
→ 前後への動きを絡めたり、振りの早い面も含める。 - 2人組を組んで、前4本・後5本のすり足正面打ち
→ 鋭く、区切って打つ。 - 同上で、左右面打ち
- 鍔元を攻めて面(ここら辺で、大人は面付け)
- 鍔元を攻めて胴
- (ここから大人が元立ち・体育館の縦方向に)面ぶちかまし ×3
- (横の間隔をとって)面体当たり → 半転 ×3
- 相面 × 2本(抜け→半転)
- 伸び面3本での追い込み(体育館の横方向に)→ 身体が暖まったか?
- 出端面@太秦式
- 抜き胴@太秦式
- 元立ちが一歩入って面を打つトコロへ、出端面
→ 元立ちの「1,2」に対して、「2」で一緒に打たない。負けてしまう。
「1」の起こりを見て打つ。
※ 錬度に応じて、スピードや打つコースを調節する。 - 同じく、抜き胴
- 地稽古
- 掛かり稽古(打ち込み稽古)
実際にやったこと
- 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
→ 前後への動きを絡めたり、振りの早い面も含める。 - 2人組を組んで、前4本・後5本のすり足正面打ち
→ 鋭く、区切って打つ。
→ 秀昊がいい感じ。 - 同上で、左右面打ち
- 元立ちが竹刀で受ける。
→ 左拳を腰へ。床を突き刺すようにすると、手の内がきくようになる。竹刀は垂直に立てる。 - 鍔元を攻めて面(ここら辺で、大人は面付け)
- 鍔元を攻めて胴
- (ここから大人が元立ち・体育館の縦方向に)面ぶちかまし ×3
- (横の間隔をとって)面体当たり → 半転 ×3
- 相面 × 2本(抜け)
- 相面 × 2本(半転)
→ イメージが、よくわからないようだ。さくらができている。 - 出端面@太秦式
→ 大人がうまくリードできていない….。 - 面の打ち込み(面×4本×2セット)
→ 上位クラスの子を元立ちに
ふりかえり
- 大人の元立ちもイマイチ。→ ちょっと研修をやった。
- 子供は「話しを聞かない」「聞いても、聞き流す」「聞いても、ピンとこない」「聞いても、すぐに忘れる」という感じだ。なので、ポイントを絞って「これだけをやれ」でやらないと。
- 今日のところは、意外と寒い感じではなかったので良かったが、運動量は少ない。
来週は…
- 同じ内容だが、耳タコは今回のように本数を減らし、大人の元立ちで出端面、抜き胴、相面だな。
- 運動量としては、伸び面。