南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2019.12.18)

なんと、今回が今年最後の水曜日の稽古。
なおかつ、今週末は級審査。

今日の予定

  1. すり足での切り返し
    ※ 笛の合図で1本1本。「前へならえ」「手の内を伸ばす」「物打ちで打つ」に注意
  2. (大人の元立ちで)出端面
    ・その場打ち(5本) → 打ち抜け(2本)
    ※「踏み込み」「間合」「一拍子・一歩で打つ」
  3. 面ぶちかまし
  4. 相面(打ち抜け、半転)
  5. 地稽古(大人と子供が入り混じって)
  6. 掛かり稽古
    (または、2ラインの間をフルに使って打ち抜ける相面を6本連続で)

【また来年に】

  • 笛の合図で、
    ・気合 → 一歩入る → 振りかぶる → 面を打つ(止まる)→ 元へ戻る
    ・気合 → 一歩入る → 振りかぶる → 面を打って抜ける
    ・気合 → 一歩入る → 振りかぶって面を打ち、抜ける
    ・(一足一刀から)気合 → 振りかぶって面を打ち、抜ける
    ※ 「前へならえ」「手の内を伸ばす」「物打ちで打つ」「はっきり踏み込む」

ジュニアユースむけ

奥田先生が診察で遅れるということで、一応準備。

  1. 面打ち切り返し
  2. 竹刀で受けて切り返し
  3. 基本打ち(縁を切らないように)
    ・一足一刀から面打ち(大小・それぞれ3本)
    ・小手打ち×3本
    ・斜めに小手×3本
    ・小手面
    胴(一歩攻める段階では、左拳や剣先を動かさない)
    引き面×2、引き小手×2、引き胴×2(交互に)
  4. 対峙して 出端面×2、出小手×2、面返し胴×2、お好きに×2
  5. 面体当たり引き面 → 追ったら面に来るトコロを出端面
  6. 対峙して 相小手面×2、返し面×2,すり上げ×2、お好きに×2
  7. 面体当たり引き面 → 追ったら小手に来るトコロを出端面
  8. <相面からの展開>
    ・相面×2(半転)
    ・相面 → 半転引き面 → 追ってくる面を対応
    ・相面 → 半転引き面 → 追ってくる小手を対応
  9. 出端面 vs. 何でも有り(鍔ぜりと近間詰めは無し・一足一刀までは良し)
  10. 地稽古
  11. 打ち込み
    ・長距離の相面×4本
    ・面体当たり引き面×5本 → 面
  12. 掛かり稽古
  13. 2往復の切り返し

実際にやったこと

中学生の相手は、及川さんが担当。

  1. すり足での切り返し
    ※ 笛の合図で1本1本。「前へならえ」「手の内を伸ばす」「物打ちで打つ」に注意

    ・正面を前5後4 ×2
    ・左右面で前5後4 ×2
    → 区切ってやっていると、なかなか上手に打てる。
    ・元立ちは受けながら ×2
    → 自分の身体に近すぎるトコロで受けたり、竹刀が斜めになってしまうのが多数。

  2. 切り返し ×2(普通に各自のペースでやらせてみた)
    → やはり間合がグチャグチャに。また打突がパシャンパシャンになってしまう。
  3. 鍔元を攻め込んで面 4本×2
    鍔元を攻め込んで胴 4本×2
    → 「踏み込み」「間合」「一拍子・一歩で打つ」に注意
  4. 出端面
    ・笛の合図で、その場打ち。
    → 一拍子はまぁ、それなりに。左足が残る子が目立つ。
    間合いは注意させて、遠間からやらせると、結構良くなる。
    ・笛の合図で、両者とも面を打って抜ける。
    → けっこう、上手に打てている。相面っぽくなってしまったが。
  5. 地稽古(1分×3回)
    → 打ち切ることを注意。
  6. 2ラインの間をフルに使って打ち抜ける相面を6本連続で ×2
  7. 切り返し

振り返り

  1. 笛で区切ってやると、しっかりできる。
  2. 両者が動く打突は、間合が近くなりがち。要注意。
    → だが、それなりに見栄えはするようになってきた。
  3. 「踏み込み」と「左足の引きつけ」が重点課題か。
  4. 声と気力を出し切らせるようにするには、どういう仕掛けが良いか…。