南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2020.09.02)

今日の予定

  1. ランニング・準備体操
    ・秀治先生に一任
  2. 水分補給
  3. 足さばき
    ・跳ぶように送り足
    ・送り足で、往復
    ・後進の送り足(引き面のように手をつける?)
    ・伸び面の足
    ・伸び小手面の足
    ・笛の合図で前後反転
    ・笛の合図で逆進反転
  4. 水分補給
  5. 整列・挨拶
  6. 素振り
    ・手首まわし
    ・足さばき(前後左右)
    ・足さばき(歩幅に変化をつけて)
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ★2人組で
    ・前進面(笛の合図で)
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  7. 休憩・水分補給
  8. 竹刀をもって足さばき
    ・構えたままで送り足
    ・構えたままで踏み込み
    ・笛にあわせて、すり足で一挙動の面
    ・笛にあわせて、踏み込み足で一挙動の面
    ・笛にあわせて、踏み込み足で一挙動の小手面
    ・笛にあわせて、相小手面の踏み込み
    ・伸び面で3本
  9. 休憩・水分補給
  10. 技練習
    ★先生を囲んで
    ・出端面(すり足 → 踏み込んで)
    ・相小手面(小さく:すばやくコンパクトに踏み込んで:踏み込みの足を注意)★2人組で
    ・出端面
    ・抜き胴
    ・返し胴
    ・小手返し面
    ・相小手面
    ・面すりあげ面
  11. 水分補給
  12. 面をつけて
    ・切り返し
    ・面の打ち込み
    ・出端面(相面)の打ち込み
    ・相面×2
  13. 整列・挨拶

実際にやったこと

  1. ランニング・準備体操
  2. 水分補給
  3. 足さばき
    ・跳ぶように送り足
    ・送り足で、往復
    → イマイチなので、横向きにさせて足を交差させないやり方もやった
    ・歩幅を変化させて
    → 大大小小
    ・後進の送り足(引き面のように手をつける?)
    ・伸び面の足
    ・伸び小手面の足
    ・笛の合図で前後反転(←忘れた)
    ・笛の合図で逆進反転(←忘れた)
  4. 水分補給
  5. 整列・挨拶
  6. 素振り
    ・手首まわし
    ・足さばき(前後左右)
    ・足さばき(歩幅に変化をつけて)
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ★2人組で
    ・前進面(笛の合図で)
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  7. 休憩・水分補給
  8. 竹刀をもって足さばき
    ・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
    ・同、踏み込んで一挙動の面
    ・同、構えたままで小手面の踏み込み
    → これが意外とできない。左足を残して相小手面のようになる
    ・同、構えたままで相小手面の踏み込み
    ・同、竹刀も振って相小手面の踏み込み
    ・構えたままで、笛にあわせて前後反転
    ・構えたままで、笛にあわせて逆進反転
  9. 休憩・水分補給
  10. 技練習
    ★先生を囲んで…は、やらなかった。★2人組で
    ・出端面
    ・抜き胴
    ・返し胴
    ・小手返し面
    ・相小手面
  11. 水分補給
  12. 9人の元立ちに面の打ち込み(先週と同じ)
    ・3人×3列で次々と打っていき、出発地点へ走って戻る。
    ・4回くらい打ち込み
  13. 整列・挨拶

ふりかえり

  1. やはり細かい足さばきの使い分けができない。
  2. 歩幅の変化ができず、皆同じ歩幅になる。
  3. 浩貴も小手面は右足・左足・右足・左足ではなく、右足・右足・左足になってしまう。間合によって使い分ける必要がある。実戦では適当に調整ができるのだろうが、新たな間合いの技の習得には、キチンとできる必要がある。
  4. 小学生の5年生組は、技錬も段々とできるようになってきている。
  5. あと2~3週で、暑さも一段落だろう。そうしたら面をつけての稽古もできるようになりそうだが、そうなると全体で同じ稽古は無理がある。ぼちぼち、そういった話をしておく必要がありそう。

一級審査にむけて

「髙橋ソラ」に立会の練習をやらせてみた。

  1. かろうじて、合格できるレベルにはあると思われる。
    ただし、「落ちても不思議ではない」。
  2. 受かるためにできることは、自分だけでやれることをしっかりやる。
    ・着装
    ・礼法(目を合わせ、気を合わせ)
    ・発声(相手よりも大きく、審査員に届かせる。出してるつもりはダメ)
    ・打ち切る(当たる当たらないではなく、最後まで打ち切る)
    ・切り返しまでで、合格を決める。立会は確認の位置づけ
  3. 対策(まだ伝えていない)
    ・面を打った時に手が砕けるので、しっかり伸ばして打つ。
    ・相手が打ってくる前に、打つ。待ったり見たりしない。