今日の予定
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・歩幅を変化させて(大大小小)
・後進の送り足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・連続で面
・(連続で小手面)
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・足さばき(前後左右)
・足さばき(歩幅に変化をつけて)
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で
・前進面(笛の合図で・足から)
・左右胴
・返し胴
・早素振り - 休憩・水分補給
- 竹刀をもって足さばき
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
・同、踏み込んで一挙動の面
・同、構えたままで小手面の踏み込み
・同、構えたままで相小手面の踏み込み
・同、竹刀も振って相小手面の踏み込み
・構えたままで、笛にあわせて逆進反転 - 休憩・水分補給
- 技練習
★2人組で(今日は、それぞれの組のペースで。できる人は合図なしで)
・出端面
・抜き胴
・返し胴
・小手返し面
・相小手面
・面すりあげ面
→ 来週はチャンポンで。 - 水分補給
- 4人の元立ちに面の打ち込み
・4人の列へ次々と面を打っていく。1列のみ。出発地点へ走って戻る。
・ぐるぐる回す - 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・後進の送り足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・連続で面
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で
・左右胴
・返し胴
・早素振り - 面の打ち込み
★大人が体育館を一周ぐるりと立って元立ち。それをグルグル回りながら面打ち
・上級生は「一歩で打つ」 - 休憩・水分補給
- 竹刀をもって足さばき
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
・同、踏み込んで一挙動の面
・同、構えたままで小手面の踏み込み
・同、構えたままで相小手面の踏み込み - 技練習
★2人組で(今日は、それぞれの組のペースで。10本交代)
・出端面
・相小手面
・抜き胴
・返し胴
・小手返し面
・面すりあげ面
→ 来週はチャンポンで。 - 水分補給
- 3人の元立ちに面の打ち込み
・3人の列へ次々と面を打っていく。1列のみ。出発地点へ走って戻る。
・ぐるぐる回す - 整列・挨拶
ふりかえり
- 少し飽きてきたようだ。新鮮味がなくなってきたか。来週は技錬では、小中学生を混ぜてやらせてみよう。
→ …が、しかし定期試験の関係で、中学生はいないかもしれない。 - 篠先生と及川先生には、考えていることのメモを渡した。具体的な技術体系や稽古メニューは書いていないが、大筋の考え方を記した。賛意は得られているようだ。
・再来週(9/30)からは、組分けして稽古を開始したい。
・小館は来年に中学生ということもあるので、高学年に入れて、2/11 の一級審査を目指してみよう。雄斗はちょっと難しいか。 - 「手の内を作る」
・素振りの最初の手首まわしの後…
・右手を左手によせ、手を伸ばして、剣先を振る。肩・肘・手首が一直線になるように。 - その場での切り返し
・その場でリズミカルに上下しながら、超速で切り返し
・手の内を作ることと、竹刀を振れるようにすることが目的
・休憩中に大人に受け方の講座
– 子供の目線よりも少し高く(手元が下に落ちないように)
– 手元が目の前でクルクル回るだけでもOK。むしろやれるなら、手の内が良い証拠。
– 肩や肘で大振りしないように、身体の跳ねるリズムに合わさせる。
– 最初はエアで跳ねるだけ。コンサートのように跳ねる。次にエアで手をつける。その後に竹刀をつける。 - 技錬は大人が面をつけて元立ち
・こうなると、間合や踏み込みの歩幅が、問題になってくるはず。