今日の予定
今日からは、組分けでの稽古。だいぶ涼しくなってきたので、面をつけての稽古も再開の予定。
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・後進の送り足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・連続で面
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり(両手を寄せて持ち、肩・肘・手首・剣先を一直線にして剣先を上下)
・足さばき(前後左右)
・足さばき(歩幅に変化をつけて)
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り
ここまでは全体練習。ここで組分け。
- その場切り返し
★大人が受ける。何ならお母さん方に依頼。
・その場でリズミカルに上下しながらテンポ良く切り返し
・最初はただのジャンプ
・手を付けて(肩から大きく振りまわさない)
・竹刀をもって - 水分補給をして面をつけ、竹刀をもって足さばき(全員がそろうまで?)
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
・同、踏み込んで一挙動の面 - 面打ち
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・同(もう少し近めから、継ぎ足をして)
・面打ち切り返し(左右面ではなく、正面のみ)
・一歩攻めて、コンパクトに面
・元立ちが前後して、前に出ようとする(出る)トコロへ面
– 2回前後して、3回目のところへ
・両者が動いて、元立ちが一歩入って面へ出端面 - (時間があるなら)相面×2、ぶちかまし
- 地稽古
- 掛かり稽古
- 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・後進の送り足
・後進の歩み足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり(両手を寄せて持ち、肩・肘・手首・剣先を一直線にして剣先を上下)
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り
ここまでは全体練習(~18:55くらい)。ここで組分け。
- その場切り返し
★大人が受ける。お母さん×2にも依頼。
・その場でリズミカルに上下しながらテンポ良く切り返し
・最初はただのジャンプ
・手を付けて(肩から大きく振りまわさない)
・竹刀をもって - 水分補給をして面をつけ、竹刀をもって足さばき
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み - 面打ち
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・面打ち切り返し(左右面ではなく、正面のみ)
・一歩攻めて、コンパクトに面
・元立ちが前後して、前に出ようとする(出る)トコロへ面
・同、試技者も動いて
・同、元立ちが実際に面を打つトコロへ出端面 - 地稽古
- 掛かり稽古
- 面打ち切り返し
- 整列・挨拶
ふりかえり
思った以上にできない。もっと分解する必要がありそう。
- その場切り返しは、動きがバラバラなのや、下に着地した時に振り降ろす子が多い。
・跳ねずにその場でカカトを上げ下げしながら、手を前に突き出す。手の平を返しながら。
・次に竹刀をもって(振らない)
★これは足への負担もあるので、あまり多くはできない。せいぜい10本×3回くらいか。 - 二足一刀の面打ちも、バラバラ。中途半端に一足で打とうとする。
・笛の合図で区切って打たせる。
・1.気合、2.一歩前に出ながら振りかぶり、3.足を踏み込みながら振り下ろして打つ。
・港南台式と同じ
★スムーズにスピーディーに、強く打つ、というトコロにまったく行っていない - 出端面は、まぁなんとなくできている。…が、試技者も動くようにすると、元立ちとシンクロした動きでの前後となってしまい、これはこれで違う。
・試技者は動かない方がマシかも。
・ジッと狙って、一発で打つ。
・相手の下がりを詰めて、打つ。
・相手が一歩入って打つ面に対して打つ。
・気配打ちで打つ(元立ちは少し前後に動く。試技者はジリジリ出る?)
今日は欠席者も多く、5人だけだったので、来週も同じ内容。ただし、前半は面をつけずにやり、後半に面をつけて同じ内容をやる感じか。
掛かり稽古よりは相面の方が、モチベーション的に良さそう。
地稽古は面だけに限るか?