今日の予定
- ランニング・準備体操
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・歩み足で後進(半往復)
・後進の送り足(半往復)
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり(両手を寄せて持ち、肩・肘・手首・剣先を一直線にして剣先を上下)
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で(普段とは違う年齢差での組み合わせ)
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)その場切り返し
★大人が受ける。何ならお母さん方に依頼。
★その場でリズミカルに上下しながらテンポ良く切り返し
・最初はただのジャンプ
・手をジャンプの上にあわせて、前に出す(手の内は切り返す)
・手を付けて(肩から大きく振りまわさない)
・竹刀をもって - (面をつけずに予行演習)面打ち
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・コンパクトな面打ち(一歩で)
・元立ちが一歩入って面へ出端面
・同じく抜き胴、返し胴
・小手返し面
– 受けた時には打つ準備。
– 前に出過ぎない。 - 水分補給をして面をつけ、竹刀をもって足さばき(全員がそろうまで?)
・向かい合って、笛にあわせて、構えたままで踏み込み(前進し、受け打ち交代で)
・同、踏み込んで一挙動の面 - 面打ち
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・一歩入って、大きく面打ち(一歩入る間は、剣先を上げない)
・一歩攻めて、コンパクトに面
・元立ちが一歩入って面へ出端面
・同じく抜き胴・返し胴
・小手返し面 - 子供どうしで技練
・一歩入って面へ出端面、返し胴、抜き胴
・その場からの小手に対して小手返し面 - 相面
・相面×2
・相面→面に対して応じ技 - 大人の元立ちに対して、面体当たり×5→切り返し
- 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
・佐尾山夫妻先生が微熱で欠席のため、体操は中学生が号令。 - 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・歩み足で後進
・後進の送り足
– 転倒する子が2名もいたので、注意。
– 「転倒しそうになったら、ヘソを見ろ」
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転(片道)
・笛の合図で逆進反転(片道)
・左/右足を交互に(2歩ずつ、3歩ずつ) - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
– 足さばき・体さばきが怪しい子が続出。丁寧に指導。
・正面素振り
★2人組で(普段とは違う年齢差での組み合わせ)
・前進面
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)その場切り返し
・ちょっとジャンプで確認してから、大人元立ちで竹刀で打つ(左右の手は鍔元へ寄せて) - (面をつけずに予行演習)面打ち
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・コンパクトな面打ち(一歩で)
・元立ちが一歩入って面へ出端面
・同じく気配打ちで
・同じく抜き胴、返し胴
・小手返し面 - 面をつけて
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・一歩攻めて、コンパクトに面
・気配打ちで出端面
・同じく抜き胴・返し胴
・小手返し面 - 子供どうしで相面
・相面×2 - 大人の元立ちに対して、面体当たり×5→切り返し
- 整列・挨拶
ふりかえり
- 清一郎のお母さんとは、結局話せず。帰り際に居たが、清一郎とべったりだったので、話をするどころではない。土曜日に及川さんと話したことで、終わった気分になったらしい。及川さんによると、学校でも少し浮いているらしい。コミュニケーションがなかなか取れないことがネックになっている模様。
- 稽古前に及川さんが清一郎と塑良をコンビにして、床蓋の点検をさせていた。塑良はテキパキやろうとするが、清一郎は眺めがちだったようだ。しっかり役割を与えて、協調して作業せざるをえないようにさせると良いかも。
素振りでの2人組も、年齢差で組み合わせた。中学生は幼稚園とやらせるようにしたので、中盤の3/4年生は結局いつもどおりだったが。清一郎は和樹とのコンビで、それなりに四苦八苦してやっていた。
どんな相手でも対応しなければならないし、強制的に交流をもたせる、面倒をみる、という状況も必要だろう。すべてが大人/子供だけのコミュニケーションになるのは良くない。 - 清一郎へのアドバイスは、先週までのように付きっきりコーチングではなく、端的に一言程度にしたところ、まぁ、普通にやっていた。抜き胴は何とかできそう。
- その場切り返しは、だいぶ慣れてきた。先週は休みだった健志郎があいかわらず、落ちた時に振り下ろす。素振りそのものが下に向かっており、振り下ろした時に手元が四角形になっているのも、そういった拍子になりがちな原因だろう。前に突き出すようにすると、何となくできてきた。
- 出端面はまぁまぁ。ただし、打つ前にジーッとしている子が多い。足を使うようにアドバイス。
次の段階に移り、抜き胴/返し胴もそれなり。ただし突っ込みすぎて、当たりが鈍い。パチンと音がしない。 - 小手返し面は、元立ちもイマイチだが、受けが空振りの子も多い。自分勝手にやるのではなく、確実に対応する。
また、前に出過ぎるためドン詰まりになる。その場で上で決める、というのを何らかの形で練習する必要がある。
来週は、まず抜けずにその場での小手返し面から、やった方が良さそう。また、最初の間合が近すぎる。 - ちょっと当てっこぽくなっている部分があるので、ある程度できるようになったら、動きのある稽古が必要。