今日の予定
- 整列・挨拶
- 準備体操
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・左右面素振り
★2人組で
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り
- 水分補給
- 足さばき(竹刀をもって)
・送り足で進み、振り返って戻ってくる
・途中で笛の合図でターンし、後進。笛で前進へ切り替え
・笛にしたがって面振り前進。
・伸び面(各自のペースで)
・3組に分かれて、引き面(真ん中の人が行ったり来たり)
・同上で、引き胴
- 水分補給
- (ここからは組分け)その場切り返し
・(子供どうしで)相切り返し
・(大人が向上をめざして)相切り返し
・面→小手(2拍子版)
- (面をつけて)
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・コンパクトに面×4本を早く連続で
(・相面×2)
・面→小手(間合が近めで・言わなくても近いか?)
・小手面×2 & 小手胴×2
・手前小手からの面×2 & 手前小手からの胴×2
→ 小手の打ち方が竹刀と平行に
・手前小手からガード(胴に応じない・区別がついていない)
- 技練
★太秦式
・出端面(足を一歩で・一拍子で)
・返し胴(腕が大回りしない)
・相小手面(2打をひとつで)
・小手返し面(返しを早く)
・面すり上げ面・相面×2
・相面→面に対して応じ技
・相面→小手返し面
- 連続相面
・両端に分かれて、次々と出ていきながら中央で相面
・同上で相面×2
・同上で相面→面すり上げ面
- 打ち込み(たぶん時間的に無理)
・面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→面×2
・小手面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→小手面×2
・切り返し×3往復
・大人元立ちへの追い面、または大人を複数立てておいて、グルグル回る面の打ち込み
- 整列・挨拶
実際にやったこと
- 整列・挨拶
- 準備体操
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
★2人組で
・前進面
・片手振り
・左右胴
・返し胴
・早素振り
- 水分補給
- 足さばき(竹刀をもって)
・送り足で進み、そのまま後進で戻ってくる
・送り足で進み、振り返って戻ってくる
・前進して中央付近でターンし後進、壁まで行ったら前進に切り替え、中央付近でターンして後進。
・後進して中央付近でターンし前進、壁まで行ったら後進に切り替え、中央付近でターンして前進。
・笛にしたがって面振り前進。
- (ここからは組分け)その場切り返し
・(子供どうしで)その場切り返し
・相切り返し
・カニ切り返し
・相互に胴を打ち合う早素振り
・面→小手(2拍子版)
- (面をつけて)
・大きく面打ち(遠間から二足一刀で)
・コンパクトに面×4本を早く連続で
・出端面
・小手面
・素早く小手面(2本ではなく、一本のようなリズムで)
・相小手面
・小手胴
・手前小手→面
・手前小手→胴
・面→小手(間合が近めで・言わなくても近いか?)
- 地稽古×2
- 打ち込み(たぶん時間的に無理)
・面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→面×2
・小手面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→小手面×2
・切り返し×3往復
- 整列・挨拶
ふりかえり
- 少々慌ただしかったかもしれない。頭がついてこれなかったかも。
- 今回でやれなかったのは、相面・抜き胴・返し胴・小手返し面・面すり上げ面 くらいのもの。これくらいのペースでやれれば、そのうちにできるだろう。
全部やらなくても、「今日の重点項目」でやれば良い。そこだけ太秦式でやるとか。
- 間合が突っ込みすぎ。切っ先で打つ。
- 小手の打った後の姿勢を指導。ひっかからなくなるだろう。ただし、竹刀を戻す時に身体までバックするのは違う。
- 面をつけてからは大人が元立ちで、自分でも受けたが、まぁまぁできる。うまく言ってやれば、その場はできる。やはり大事なのは元立ちか。