今日の予定
- ランニング・準備体操
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・歩み足のすり足
・送り足
・小刻みの送り足(半往復)
・歩み足で後進(半往復)
・後進の送り足(半往復)
・笛にあわせて面の踏み込み(一歩だけ)
・笛にあわせて小手面の踏み込み(2歩だけ)
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・小手面 素振り
・小手面胴 素振り
・左右面素振り
★2人組で
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後切り返し
・相 胴早素振り
・★切り返しの受け方★
(生田が面をつけて受ける)
・前進面(踏み込み)
・前進面(抜け)
・相小手面 - 面をつけて(お互い?)
・前進面(足を出して、打つ)
・前進面(踏み込み→抜け)
・一歩入って、合図で打つ
・前→後→後→前→面打ち(大股にならないように)
・後→前→前→後→面打ち
・相面(お互い小さく足を使って、合図で相面)
・相面×2
・出端面(右足を出して誘って、面) - 地稽古(小学生同士)
- 切り返し
・片切り返し - 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
- 足さばき
・歩み足のすり足
・跳ぶように送り足
・送り足
・小刻みの送り足
・歩み足で後進
・後進の送り足
・笛にあわせて面の踏み込み(一歩だけ)
・伸び面の足
・伸び小手面の足 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・小手面 素振り
・小手面胴 素振り
★2人組で
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後切り返し
・相 胴早素振り
・切り返しの受け方
・前進面(すり足)
・前進面(踏み込み) - 面をつけて(お互いに)
・前進面(足を出して、打つ)
・前進面(踏み込み)
・一歩入って、面を打つ
・相面(お互い小さく足を使って、合図で相面)
・相面×2 - 地稽古(小学生同士)
- 切り返し
- 整列・挨拶
ふりかえり
- 新たに鑓水中の野崎が参加。またもや相切り返しの相手をすることに。身体を動かすことは、イマイチ勘がつかめていないようだ。
- 一方で、子どもたちは相切り返しからの一連の流れは、放っておいても自分たちでやれる。ただし、和樹などは振りが小さくなりがちのようだ。これはまとめて後で面倒をみるしかない。
- 切り返しの「受け方」の方は、問題なさそう。顔の近くで受けてしまうと危ない感じになるが、懐に余裕をもたせれば大丈夫だろう。むしろ打ち落としにならないよう、気をつけさせないといけないかもしれない。
- (出して)面打ちも、まぁ言えばできる。ただし、踏み込みがはっきりせず、声も弱いので、打突も弱い。
- 相面は足を使って動いている中から打たせるようにしているが、どうも「イチ、ニ」になってしまう。何人かは言えばできるが。
一拍子で打てるように工夫が必要。最初はジッとしているところから、やるしかないか…。 - 地稽古は、もうむちゃくちゃ。間合いがとれない、打って止まる。声は出ない、踏み込みが弱い。
和樹は相手を見ているだけで、自分からは打てない。これは何をして良いのかわからない状態。岳は、もう振り回しているばかりで、相手がサクちゃんでも容赦なし。
大翔と祐成は、一拍子で打てるのでまぁ、狙って打っている感じ。やはり一拍子で打てないと、何もできない。 - 来週は審査直前なので、その対策が中心。面をつけたら一組ずつ模擬審査をやり、その対策をやってから、もう一度か(2回目はまとめて)。
・面中心で自分から打つ
・打ったら止まらない。(自分で打たずにおっかける専門もいるので、振り返り方も必要か)
・強い声と、踏み込みをはっきり