南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2021.09.01)

今日の予定

  1. ランニング・準備体操
  2. 足さばき
  3. ・歩み足のすり足
    ・スキップ
    ・跳ぶように送り足
    ・横向きで、笛によって左右切り替え
    → 重心のかけ方
    ・送り足
    ・後進の歩み足
    ・後ろ向きの送り足
    ・伸び面
    ・伸び小手面
    ・三三七拍子
  4. 水分補給
  5. 整列・挨拶
  6. 素振り
    ・竹刀まわし
    ・手の内つくり
    ・手首まわし
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ・左右面素振り
    ★2人組で
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  7. (ここからは組分け)
    ・相切り返し
    ・カニ切り返し
    ・前後切り返し
    ・相 胴早素振り
  8. 面をつけてお互いに
    触刃の間合いから始めることを徹底させる。
    ・大きく面打ち
    → 振りかぶり・打ち込みを笛の合図で
    → 自分のペースで。ただし「ヤー面」はダメ。
    ・小さく面打ち
    ・小手
    ・胴
  9. 生田が元立ち
    ・面を打って半転で決める
    ・出端面
    ・相小手面
    ・抜き胴
    ・小手打ち(竹刀を立てて、まっすぐ)
    ・小手打ち(最初に小手に剣先をおいて)→出小手
    ・小手打ち(斜め打ち)
  10. 地稽古
  11. 整列・挨拶

実際にやったこと

  1. ランニング・準備体操
  2. 足さばき
  3. ・歩み足のすり足
    ・スキップ
    ・跳ぶように送り足
    ・横向きで、笛によって左右切り替え
    ・送り足
    ・前後反転
    ・伸び面
    ・連続ふみこみ面
    ・犬のおまわりさん(リズム踏み込み)
  4. 水分補給
  5. 整列・挨拶
  6. 素振り
    ・竹刀まわし
    ・手の内つくり
    ・手首まわし
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ・面面胴胴
    ★2人組で
    ・三挙動
    ・三挙動(ふみこみ)
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  7. (ここからは組分け)
    ・相切り返し
    ・カニ切り返し
    ・前後切り返し
    ・相 胴早素振り
  8. 面をつけてお互いに
    触刃の間合いから始めることを徹底させる。
    ・大きく面打ち
    → 笛で一歩出ながら振りかぶり、笛で打ち込み
    → 笛で自分で一歩攻め込んで打ち込み
    ・小さく面打ち
    → 笛で一歩入り、笛で打つ。
    → 笛で自分で一歩攻め込んで打ち込み
    ・小手打ち
    → 笛で自分で一歩攻め込んで打ち込み
    ・胴
    → 笛で一歩入り、笛で打つ。
  9. 地稽古
  10. 整列・挨拶

ふりかえり

  1. 寒川こうきの発言をキッカケに、犬のおまわりさんでのリズムふみこみを思いつく。則、投入。337拍子に代える。
    「ワン」にあわせての踏み込みなので、どのタイミングで踏み込むのか、わかりやすい。
    不規則なテンポでのステップに対応させる。
  2. 横向きの切り替えは、上級生はできる。その重心や腰の位置を、前後の動きに転換できればなぁ…。下級生はバラバラ。これでは前後でも無理かも。
  3. 素振りで三挙動での踏み込みをやって、面でもほぼ同じ。
    最初に触刃の間合いになることを徹底。打って残心を示した後に、すぐ間合いをあわせさせる。これはできた。打った後もダラダラしなくなって良かった。
    ただし、ちょっと間があくと、すぐにこちらを見るので、そこは集中できていないか??
  4. 最初の間合いを合わせさせると、面打ちはまぁまぁ。
    一部、踏み込みが弱いが、ここは回数を積めばできるようになるだろう。
  5. 小さい面もまぁまぁだが、打つ時に振り上げてから打っている。
    ここは足を出しながら一拍子で打って欲しい。
  6. 胴も同じ。振りかぶってから打つので、遅い。
    普段から、二人組での左右胴は「足を早く」と言っているのだが。
  7. 小手は案の定、間合いが突っ込みすぎ。
  8. 涼しい時は、どんどん面をつけてやっても大丈夫だろう。
    自分が面をつけてやらねばならないこともあるが(面の後の半転や相小手面)、
    上記のようなレベルは、やっていけばできそうな感触。