「扇風機50M走」に学ぶ、技術とリーダーシップ
【講師】
SOLIZE TECHNOLOGY LAB 井上雄介
KEEP THINKING DEEPLY
リーダーはどこにポジションをとって、会議を仕切るか?
「ホワイトボードを書きながら」
ホワイトボードのペンは他人に渡さない。
自分の方向性とあわないものは、ホワイトボードに書かない。
他人に任せると、すべてを書かれてしまう。
自分が持っていきたいと考えるポイントをコントロールできなくなってしまう。
チームの意見をひとつにまとめる必要があるため、自分と違う意見が出た場合はあえてボードに書かない。
他人の意見が間違っているかどうかではなく、リーダーの考えと方向性が一致しているかどうか。
ただし、自分の視野になかったアイデアは切り捨てるのではなく、一旦冷静になって評価する必要はある。
初日にやること
「目標を決める」
簡単な目標を設定すると、すぐにできてしまう。
難しすぎると、歯が立たない。
時間・コスト・リソースなどを考慮して、品質を決める。
扇風機なら「目標タイム」
誰もお手本がいない、初めてのことなら「勘」で決めるしかない。
リーダーの役割
目標をメンバーに信じさせることが大事で、リーダーの最大の役割。
「こうすればできるはず」「やれる」ことを言い続ける。やれると信じさせる。
ピンチの時に自分は狼狽していても、「大丈夫、やれる」と言い続ける。気丈にふるまう。メンバーを不安にさせない。
あと2日くらいに、〆切が近づいた日に何と言うか。
「相手も苦しい」
目標を立てることは、誰でもできる。
最後までやり遂げることが、難しい。相手も同じ。
自分と同じ立場の人間が、相手にもいるはず。その相手を上回っていないとチームは勝てない。
非情な選択をしなければならない時
選択をしなければならない時、
目標に近づけるモノを選ばないのは、嘘をつくことになる。
(だから最初に目標を立てる)
リーダーシップがなぜ必要なのか
自分たちの想いを遂げるため。
成し遂げるためには、一人でできることはほとんどない。
だから必要。
リーダーシップはテクニックなので、後からでも身につけることができる。遅いことはない。