南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2022.04.20)

実際にやったこと

  1. ランニング
  2. 準備体操
  3. 水分補給
  4. 足さばき
    ・歩み足のすり足
    ・キャリオカ・ステップ
    ・スキップ
    ・すり足スキップ
    ・すり足三歩スキップ
    ・送り足
    ・前5歩/後2歩の送り足
    ・伸び面の踏み込み
    ・伸び小手面の踏み込み
    ・連続面→連続小手面の踏み込み
    ・後ろ向きの歩み足すり足
    ・後ろ向きの送り足
    ・前後反転(合図で)
    ・前後切替(合図で)
  5. 水分補給
  6. 整列・挨拶
  7. 素振り
    ・上下素振り
    ・斜め素振り
    ・正面素振り
    ・小手面素振り
    ・小手面胴素振り
    二人組で
    ・三挙動
    ・左右胴
    ・面返し胴
    ・片手早素振り
    ・早素振り
  8. 各グループに分かれて
    給水してから…
    ・その場で相切り返し(→横/縦の相切り返し→相互の胴早素振り)
    ・木刀での素振り
    ・小手をつけて、小手を面の高さにして、木刀での素振りを受ける。
  9. 足さばきと体重移動(木刀で)
    ・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)
    ・小手→面→引き胴→面→小手→引き面→面
  10. 面をつけて
    生田が元立ちで
    ・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)

  11. ・面→小手→小手面→胴→切り返し

ふりかえり

  1. 和樹・岳・龍馬・祥太郎の4人だけ。
  2. 木刀でやっている間は、素振りで生田が受けたり、小手を打たせたりなど緊張感があったが、面をつけて同じことをやると、だいぶ飽きてきた。
  3. だいぶ慣れてきたせいか、動作そのものは覚えてきたが、目的としている足も休み休みになってきた。これでは意味がない。
    → キビキビとした足の動きになるように、エアでやっても良いかも。振りは関係なくなるので、足の動きに注力できる。
  4. 飽きのこないように、内容を考える必要はあり。
  5. 引き技から前への切り替え時に、一旦構えに戻ることが多く、そこが時間的なロスになっている。一辺に多くは言わない方が良いと思って言わなかったが、来週は引き技の打ったカタチからそのまま前へ打突するようにさせた方が良い。
  6. 支部交流大会まで4回!技は無理
    ・超攻撃型。面・小手・手前小手から胴
    ・打ち切る。打った後の粘り。
    ・鋭く!← 足さばき
    ・手数
  7. 相切り返しは、だいぶリズムをつかんできたか。次回はできそう。