実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 足さばき(すべて往復)
・駆け足ダッシュ
・歩み足のすり足ダッシュ×2
・送り足のすり足ダッシュ×2
・送り足のすり足で前進→壁タッチで後進
・伸び面×2本→壁タッチ→引き面×2本
・合図にあわせて踏み込み(片道×2)
・合図にあわせて前後切替
・合図にあわせて前後反転
・合図にあわせて左右切替
・左足だけのすり足送り足 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
・左右面素振り
二人組で
・三挙動の素振り→三挙動で踏み込み素振り
・一挙動の素振り→一挙動で踏み込み素振り
・左右胴
・面返し胴
・片手早素振り
・早素振り
・15秒で何本振れるか早素振り - 水分補給
- グループに分かれて
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後移動での相切り返し
・面返し胴の早素振り
・その場で軽く打つ小手の打ち込み
・その場で踏み込んで後ろへ引く小手の打ち込み
・面→小手
・(お互いで)面返し胴の練習 - 水分補給
- 面をつけて
・ラインからラインまで足さばきで大きく面打ち(3本)×2
・同上 小さく面
・合図で相面
・同 面に対して返し胴
・その場で軽く打つ小手 - 地稽古×3
- 打ち込み(生田が元立ち)
・相小手面
・面体当たり引き面→小手面
・面体当たり引き胴→小手面 - 整列
ふりかえり
- 「追い面」をやるのを忘れた。
- ラインtoラインの面の打ち込みでは、まだまだ近くなりがちで鋭い面打ちになっていない。
- 相面は、気を抜くと手元をひきつけて打つので遅れてしまうが、言うと足が出るようになる。岳、祥太郎、咲耶あたりはいけそう。煌生も大丈夫だろう(今日は途中から見学)。龍馬は近くまで入っているので、純粋に鋭い面打ちになっていない。
- その場での小手打ちは、まぁだいぶ出来てきたか。それでもまだ「思い切り」ぶん殴るような打ち方をする子も多い。咲耶、祥太郎あたりは、だんだん鋭くなってきた。岳は間合いが良いか。龍馬も時々鋭く決まる。
しっかりと剣先を振らせることが大事。小さく打とうとすると、逆にうまくいかない。 - 素振りの本数大会は、最高が39本で龍馬と秋がトップ。
- 面→小手もやったが、少しは突っ込みすぎないのが役にたってきたか。前に出ようとすると、まだうまくいかない。
- 面返し胴は、横へさばくように。普通にやると前に出て狭くなってしまうので、うまくいかない。間合いさえ気をつければ、だいぶうまくいくようになってきている。
- 地稽古中に生田も面をつけて、最後は元立ちで打ち込みを受ける。
同じ内容ばかりでは飽きてしまうだろうから、相小手面をひさしぶりにやってみた。一本一本が遅いので、まだうまく打てない。小手と面をあわせて一つのつもりで足の踏み込みをやらないとできない。
注意すると、咲耶は時々うまくできる。他はまだ手元もこねるように打つので、イマイチか。 - 打ち込みは体当たりはうまく受けてやれば、まぁできるようになってきた。
- 次は小手返し面あたりかなぁ。