実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 足さばき
・歩み足
・歩み足(小幅で)
・歩み足(大きく3歩、小さく3歩)
・すり足スキップ
・送り足
・キャリオカステップ
・後ろ向き 歩み足
・後ろ向き 送り足
・引き面での後ろ向き 送り足
・伸び面
・伸び小手面
・2人組で向かい合い、一方は追い込む、一方は追いつかれないように下がる
・同じように一方は面の連続踏み込み
・左足前で - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
二人組で
・三挙動の素振り→三挙動で踏み込み素振り
・一挙動の素振り→一挙動で踏み込み素振り
・左右胴
・面返し胴
・早素振り
・左右の足の入れ替え早素振り - 水分補給
- グループに分かれて
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後移動での相切り返し
・面返し胴の早素振り
・(生田を元立ちにして)出端面
・出小手
・小手返し面(前へ)
・小手返し面(後ろへ)
・攻めて面→同じように攻めて胴 - 水分補給
- 面をつけて
・追い伸び面(3本)往復 ×3
・追い面 ×2
・大きく面×2+小さく面×2
・合図にあわせて相面
・自由に面を打ってくるのに対して、返し胴
・攻めて面 → 同じように攻めて胴
・小手返し面(前へ)
・小手返し面(後ろへ) - 地稽古×3
- 寒川さんが元立ち
・面ぶちかまし
・小手面体当たり引き面→面フェイント小手 - 整列
ふりかえり
- ゆうゆが、右足親指の骨の成長線の回復がイマイチとのことで、面を着けずに参加。
面を着けてからは、寒川さんに相手をしてもらった。 - 早素振りは少し目先を変えて、変わり早素振り。
- 攻めて面と攻めて胴を、やったがピンと来ていないかもしれない。
まずは面と同じように、まっすぐに攻め入る。最初から右方向へ進まない。
また、目線が最初から胴を見ているとバレバレである。 - 小手返し面は、手の内はだいぶできている感じ。
ただし自分たち同士でやると、前に出るのはドン詰まってしまう場合が多い。
やはり最初は下がりながらか。
でも、大会では弱い相手は前への出は良くないので、両方が必要だろう。 - 面返し胴は、間合いさえ気をつければ、もうモノにできている子が多い。
- 地稽古では、龍馬は少し調子に乗って相手をやり込めるような姿勢になっている。
どこかで釘が必要かもしれないが、元気なものを抑え込むのも良くない。
対外試合でコテンパンにやられるのが一番良いだろう。
煌生も少しはしゃぎ気味なトコロがあるが、お父さんもいるせいか羽目の外しすぎはない。 - 最後の打ち込みは、フィニッシュが面→小手で突っ込みすぎないことが大切になるパターン。最初は少し突っ込み気味だったが、まずは踏み込みをしっかり2回やらせることで、動きとしては良くなった。
間合いはまだだいぶ近くなりがちで中結あたりでの打突だが、動きの流れは良い。下がってからの折り返しがモタつかない感じが、剣道の動きっぽい。
間合いが近くても、打突できているのは、寒川さんが元立ちで小手の打突部位から身体までの距離があるからだろう。子どもサイズだと、引っかかってしまう可能性も高い。 - あとは何とか、鋭い面打ちができるようにならないものか。