実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・歩み足
・すり足スキップ
・送り足
・高速送り足
・後ろ向きの歩み足
・後ろ向きの送り足
・引き面
・キャリオカステップ
・伸び面
・伸び小手面
・合図に合わせて踏み込み → 連続面で踏み込み
・合図に合わせて相小手面の踏み込み → 犬のおまわりさん
・左足前の前進 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
二人組で
・三挙動の素振り(すり足→踏み込み)
・葵陵式(振りかぶりで右足を出して踏み込み→左足引き付けで打突)
・左右胴
・面返し胴
・片手早素振り
・早素振り
・一呼吸で超速早素振り(16本) - 水分補給
- グループに分かれて
・相切り返しシリーズ(体育館を縦に使って)
・面返し胴の早素振り
・前進面(すり足→踏み込み)
・(大人が元立ちで)一足一刀から三挙動の動きで大きく面
・同上で前進面で一気に大きな面 - 水分補給
- 面をつけて
・(元立ちは全員大人で)一足一刀からの三挙動で大きな面4本
・同上で一気に大きく面
・同上で小さく面
・子供どうしで相面4本 - 地稽古(大人元立ちで4本)
- 切り返し×2
- 整列
ふりかえり
- 中学生がテスト前で小学生だけなので、今週も全員一緒に稽古。
- 場所が広めなので、気分を変えて相切り返しは体育館を縦に使って実施。
- 3組に分けて(1組が3~4人)、大人相手に面の打ち込み。
大人2人が1組になって往復をそれぞれ打たせる。
一度振りかぶって止まってから、一気に面を打たせると、さすがにできる。
「打った後にスピードアップ」を指示すると、結構いい感じの鋭い面が打てる。 - 更に前進面からの面を同様にやると、立派な打ちができる。
これなら十分に鋭い面打ちができるじゃないか!!!
(少し腕を落としてしまうと、抜けが遅くなるのも、言えば良かった。) - 面をつけての稽古では、大人7人が元立ち。ほとんどマンツーマンで、2人いるのは3箇所くらい。なかなかシンドイか。
- 面をつけて同様の稽古をやると、予想通りイマイチ。
まず、三挙動で一回止まれない。
ここは元立ちに止まったのを確認して1テンポおいてから、剣先を開くようにさせれば良かった。
それでも面なしの延長であるためか、だいぶマシに見えた。
しばらくは、これでやるか…。(でも技の稽古をする時間はないが。) - 咲ちゃんが学校で書いた詩が選ばれて、「町田の子」に掲載されているらしい。