南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2023.10.18)

実際にやったこと

  1. ランニング
  2. 準備体操
  3. 水分補給
  4. 足さばき
    ・歩み足
    ・すり足スキップ
    ・送り足
    ・後ろ向きの歩み足
    ・後ろ向きの送り足
    ・引き面
    ・伸び面
    ・伸び小手面
    ・先頭の人にあわせて左右を切り替えながら、横進み
    ・合図にあわせて斜めの進行方向を切り替え
    ・合図にあわせて斜めの後退方向を切り替え
    ・左足前の前進
  5. 水分補給
  6. 整列・挨拶
  7. 素振り
    ・上下素振り
    ・体をさばいて斜め素振り
    ・竹刀なしで足さばき/体さばきを確認しながら斜め素振り
    ・正面素振り
    二人組で
    ・三挙動の素振り(踏み込み)
    ・葵陵式(振りかぶりで右足を出して踏み込み→左足引き付けで打突)
    ・前進面(すり足→踏み込み)
    ・左右胴
    ・面返し胴
    ・片手早素振り
    ・早素振り
    ・全力での超速早素振り(15本)
  8. 水分補給
  9. グループに分かれて(中学生と小学生)
    ・相切り返しシリーズ
    ・面返し胴の早素振り
    ・三挙動での大きな面打ち(振りかぶって、いったん止まる)
    ・同上で大きく小手面
  10. 水分補給
  11. 面をつけて
    ・(元立ちは全員大人で)一足一刀からの三挙動で大きな面4本×2
    ・触刃の間合から一歩入って大きく面
    ・同上で小さく面
    ・元立ちが一歩入って面を打つのに対して、出端面
  12. 打ち込み(面→体当たり引き面→小手面→面)
  13. 切り返し
  14. 整列

ふりかえり

  1. 稽古前に和樹がそばに来て話したがっていたような雰囲気だったが、何も話せず。悪いことをしたかもしれない。
  2. 早素振りの超速などは、だんだんマンネリか?
    左右面早素振りなどで、元立ちでの切り返しの受け方の練習なども良いかもしれない。
  3. 足さばきでの斜め左右切り替えは、竹刀をもってやると、その機敏さがわかりやすいだろう。
  4. 面をつけずに三挙動の面は、もういいだろう。急ぎすぎて止まらない子もいるが、面をつけて元が剣先を外さなければ、十分にやれる。
    あかりちゃんは、すり足でやった方が良さそう。打ち急いで全然気剣体が合わない。
  5. 面打ちは面をつけた中での稽古に移行して良さそう。面なしでは、他のことに時間を使った方が良さそうだ。
    ただし相面や面ぶちかまし、線から線までの面打ち込みなど、混ぜてレベルアップを図る必要はある。
  6. 次は、小手面かな…。素早く1拍子での小手面が目標か。→相小手面へ
    あるいは胴打ちから、面返し胴?(←攻撃力が弱いと、待ちでの返し胴狙いになるからなぁ…。)まぁ、小手面だろ。
  7. 光龍館の似非タイヤ打ちは、大人元立ちでも良いが、間隔が課題か。
  8. 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
    この冬はどんどん進めよう。(来年の武道館での錬成大会に間に合わない。)