南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2023.10.25)

実際にやったこと

  1. ランニング
  2. 準備体操
  3. 水分補給
  4. 足さばき
    ・歩み足
    ・すり足スキップ
    ・送り足
    ・激速送り足
    ・後ろ向きの歩み足
    ・後ろ向きの送り足
    ・キャリオカステップ
    ・引き面
    ・伸び面(片道)
    ・伸び面→伸び小手面(片道ずつ一往復)
    ・犬のおまわりさん
    ・合図にあわせて前後切替→前後反転
    ・合図にあわせて斜めの進行方向を切り替え
    ・左足前の前進
  5. 水分補給
  6. 整列・挨拶
  7. 素振り
    ・上下素振り
    ・体をさばいて斜め素振り
    ・正面素振り
    二人組で
    ・三挙動の素振り(踏み込み)
    ・振りかぶり&踏み込み(葵陵式)
    ・前進面(すり足→踏み込み)
    ・左右胴
    ・面返し胴
    ・早素振り
    ・全力での超速早素振り(18本)
  8. 水分補給
  9. グループに分かれて(中学生&空&岳と小学生)
    ・相切り返しシリーズ
    ・面返し胴の早素振り
    ・三挙動での大きな面打ち(振りかぶって、いったん止まる)
    ・継ぎ足をしないで小さく面
  10. 水分補給
  11. 面をつけて
    ・(元立ちは全員大人で)一足一刀からの三挙動で大きな面4本×2
    ・触刃の間合から一歩入って大きく面×2本+小さく面×2本
    ・元立ちが一歩入って面を打つのに対して、出端面
    ・元立ちが一歩入って小手を空けるのに対して、素早く小手面
  12. 試合(勝ち上がり/負け下がり)
  13. 打ち込み
    ・面→体当たり引き面→小手面→面
    ・面→体当たり引き胴→小手面胴
    ・面→体当たり引き小手→面→小手面
  14. 切り返し
  15. 整列

ふりかえり

  1. 週末が亜細亜大学大会とみずほ大会とのことで、試合の希望多数。
    試合をやるために、多少巻いた進行。
    ただし選手の数が少ないことと、試合だけやるのはレベル的に違うので稽古重視。
  2. 早素振りの超速などは、だんだんマンネリか?
    左右面早素振りなどで、元立ちでの切り返しの受け方の練習なども良いかもしれない。
  3. あかりちゃんは、ひとりだけレベルが遅れている。
    じっくりすり足でやった方が良い。別扱いにした方が良いのだが、ちょっとずつ出来てきているような気もする。慌てて打たなければ、どうにかなるかも。
  4. 岡井俊はじっくりやれば、できる。周杜も少しずつ出来ている感じ。
    出来ない子は、周りに合わせて早くやろうとして、こんがらがっている印象。
    ゆっくりでも一拍子で、ふみこみをしっかりやって足にあわせてやるようにすれば、できる。
  5. 面打ちは面をつけた中での稽古に移行して良さそう。面なしでは、他のことに時間を使った方が良さそうだ。
    ただし相面や面ぶちかまし、線から線までの面打ち込みなど、混ぜてレベルアップを図る必要はある。
  6. 小手面は、出端のタイミングと相小手面の素早さをめざしてやってみたが、なんとなくできている。
    元立ちが適切に「起こり」を見せてやると良いだろう。(その前に合気になること。)この辺は全体説明の時に「剣先が動く」「肩が上がる」「息を吐く」「背伸びをする」など、アイデアを振ってあげると元立ちも良いかも。
    起こりを察知するのは、義務で早く打とうとしないこと。先をかけるとは、先に打つことではない。
  7. 光龍館の似非タイヤ打ちは、大人元立ちでも良いが、間隔が課題か。
  8. 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
    この冬はどんどん進めよう。(来年の武道館での錬成大会に間に合わない。)