南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2023.12.06)

実際にやったこと

  1. ランニング
  2. 準備体操
  3. 水分補給
  4. 足さばき
    ・歩み足
    ・すり足スキップ
    ・送り足
    ・送り足(早く→小さく)
    ・横向きで先頭の人にあわせて左右切替
    ・伸び面
    ・伸び小手面
    ・連続踏み込み → 三三七拍子
    ・合図にあわせて前後切替→前後反転
    ・(大人を一直線上に並べて)スラローム(×2)
  5. 水分補給
  6. 整列・挨拶
  7. 素振り
    ・上下素振り
    ・体をさばいて斜め素振り
    ・正面素振り
    二人組で
    ・三挙動の素振り(踏み込み)
    ・振りかぶり&踏み込み(葵陵式)
    ・前進面(すり足→踏み込み)
    ・左右胴
    ・面返し胴
    ・片手早素振り
    ・早素振り
    ・その場ジャンプ早素振り
  8. 水分補給
  9. (すぐに)面をつけて@大人が元立ち
    ・面打ち切り返し(1本ずつ区切って)
    ・切り返し(呼吸法に注意)
    ・(端から端まで)大きな面を連続で4本
    ・同上で小さい面
    ・同上で小手面
    ・(級位審査会と同じ内容で)面→小手→小手面→小手胴
    ・同上で面→体当たり引き胴→面→体当たり引き面→面→面
    ・元立ちが小さく一歩入って面を空けるのに対して、出端面
    ・元立ちが一歩入って小手を空けるのに対して、素早く小手面
    ・面→小手(タン→タン)
    ・面→胴
  10. 地稽古
    ・立会をふまえて子供どうしで
  11. 級位審査対策
    ・審査と同じ内容(面→小手→小手面→小手胴 / 面→体当たり引き胴→面→体当たり引き面→面→面)
    ・切り返し
  12. 整列

ふりかえり

  1. 週末が級位審査会なので、その内容をやった。
    先週の土曜日にも仕切ることになったので、内容は似たような感じ。

    ・一本一本を区切ってやる。
    ・打つ前に声を出す。それから打つ

  2. その前に運動量を稼ぐために、端から端までの打ち込み。
    土曜日には追い面をやったので。
  3. 「面→小手」「面→胴」はできる子とできない子の差が激しい。
    ・小手は切先でとらえる。
    ・胴は遠回りしない。
    ・胴が空くのを待って(空いたのを確認して)から打っているので、1テンポ空いてしまう。
  4. 大人の元立ちは適切に「起こり」を見せてやると良いだろう。(その前に合気になること。)この辺は全体説明の時に「剣先が動く」「肩が上がる」「息を吐く」「背伸びをする」など、アイデアを振ってあげると元立ちも良いかも。
    起こりを察知するのは、義務で早く打とうとしないこと。先をかけるとは、先に打つことではない。
  5. 光龍館の似非タイヤ打ちは、大人元立ちでも良いが、間隔が課題か。
    鑓水中は狭いので、何かやってみる良い機会かもしれないが、妙案がないな。
  6. 足を動かすアイデア。
    楕円を描くように「前→前→右→後→後→左」を繰り返す。大雑把にならず、細かく丁寧に。
    さらにはお互いで向き合ってやってみる。前へ出る方は追い込む。後ろへ下がる方は、間合いに入れさせない(中結よりも近くへ入れない?)。ただし前へ出る方も、近くなりすぎると打てないので中結あたりで付いていって、相手が止まったら打ち込める足を作っておく感じか。
    これを1分から始めて、2分やれたら、かなりキツイだろう。試合などでの、対応足さばきにならないか?
  7. 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
    次は「タン→タン」で面→小手。
    その次は「ドン→パン」で面→胴かな。打ちそのものは良くても、地稽古では打っていけない子も多い。
    その次は「面返し胴」か。面→胴のテンポを使って「受け→返す」に持っていけないか?
    「相手の竹刀を抑えて面」あるいは「小手面の要領で相手の竹刀を表から触って面」などの方法を教えてあげると良いかもしれない。返し胴も良いが、頼るようになると良くない。面→胴からの接続で何とかならないか。
  8. 「ドンパク」の小手打ちを覚えたら、打ち込みパターンの中に混ぜ込んで練習かな。最初は、難しい角度でなくても良いので、テンポやリズムでフェイントや連続技、攻めて空いた方をテンポ良く打つといったところか。昭島式は:面→引き胴→小手への相小手面→振り返って小手