実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 足さばき
・歩み足(往復)
・すり足スキップ
・送り足×2
・歩み足 前→後
・送り足 前→後
・送り足 前→引き面から後退
・キャリオカステップ
・伸び面(往復)
・伸び小手面(往復)
・太鼓にあわせて踏み込み
・合図にあわせて前後切替&前後反転
・その場で左右足の入れ替え&コサック - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
・左右面素振り
二人組で
・三挙動の素振り(踏み込み)
・振りかぶり&踏み込み(葵陵式)
・前進面(すり足→踏み込み)
・左右胴
・面返し胴
・片手早素振り
・早素振り
・前後左右の早素振り(逆まわし) - 水分補給
- 面をつけて
・面打ち切り返し
・切り返し
・大きく面
・走り込み面
・小さく面(一足一刀から継足なし)
・合図で相面
・抑えて面
・抑えて小手
・面→小手
・一歩入って面を誘って、返し胴 - 地稽古
- 掛かり稽古
- 切り返し
- 整列
ふりかえり
- 今日から春休みまで、鑓水中での稽古。試験前なのか中学生は健志郎だけ。
- 足さばきはブザーではなく、太鼓でやった。やはり良いが、動作が見えてしまうのが玉に瑕。
- 円の足さばきをやっている時間がなかった。
大きく動かなくて良いので、雑把にならず、細かく丁寧に。次回は2人組の際にやって、お互いで向き合ってやってみてはどうか。前へ出る方は追い込む。後ろへ下がる方は、間合いに入れさせない(中結よりも近くへ入れない?)。ただし前へ出る方も、近くなりすぎると打てないので中結あたりで付いていって、相手が止まったら打ち込める足を作っておく感じか。 - 前後左右の早素振りは、逆回転。まだまだこんがらがっている。
足をしっかりやって、手はそれに合わせる。この調子だと左右面とのミックスは厳しいかも。「左右入れ替え」までは、いかない気がする。 - 面をつけての稽古では、ごく普通の内容をやった。ひとつひとつ解説は入れたが、解説なしでやったら、もっと色々とできたろう。
- そろそろ、次の技練習のことも考えた方が良い。
小手→胴と手前小手→胴か。
小手を打てるようにした方が良いし、武道館のことを考えると相小手面や小手すり上げ面も。 - あかりちゃんが、あいかわらず、すぐに泣く。ちょっと痛いくらいで、すぐに折れるのは困ったものだが、励ますくらいしかない。
- 陽生と祥太郎が、2/18の牛久での錬成会に参加したらしい。祥太郎は、あと1つで入賞?陽生だったかな?
- 今までは「一歩で」打つことを強調してきたが、一歩入って打つやり方をやるのは、なぜか?特に出端面では「相手が一歩入って打つところを狙って」やっていたのに、一歩入るようなやり方をするのは、なぜか?説明してきた内容に違いがある!!
最大の違いは、「助走をつけて」と「抑えて(攻めて)」の違い。助走をつけないと打てない人は、助走中も剣先が動く。そこを打てる。
抑えては剣先が上がっていない。剣先で相手の竹刀を邪魔している。剣道の技は表裏の関係があり、◯◯には強いが、××には弱いという相性がある。ジャンケンと同じ。そこで読むのが「相手と目を合わせ、気持ちを読む」ということが必要になる。 - 光龍館の似非タイヤ打ちは、大人元立ちでも良いが、間隔が課題か。
鑓水中は狭いので、何かやってみる良い機会かもしれないが、妙案がないな。 - 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
次は「タン→タン」で面→小手。
その次は「ドン→パン」で面→胴かな。打ちそのものは良くても、地稽古では打っていけない子も多い。
その次は「面返し胴」か。面→胴のテンポを使って「受け→返す」に持っていけないか?
「相手の竹刀を抑えて面」あるいは「小手面の要領で相手の竹刀を表から触って面」などの方法を教えてあげると良いかもしれない。返し胴も良いが、頼るようになると良くない。面→胴からの接続で何とかならないか。
その次は、抑えてシリーズ。手前小手からの胴。くるりからの面、同じく小手。
そこまで来れば、下がりながらの捌きでの技や応じ技も良いだろう。ただ、寒い時期はあまり説明に時間をかけられない。動く! - 「ドンパク」の小手打ちを覚えたら、打ち込みパターンの中に混ぜ込んで練習かな。最初は、難しい角度でなくても良いので、テンポやリズムでフェイントや連続技、攻めて空いた方をテンポ良く打つといったところか。昭島式は:面→引き胴→小手への相小手面→振り返って小手