南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2024.05.01)

実際にやったこと

  1. ランニング
  2. 準備体操
  3. 足さばき
    ・歩み足
    ・すり足スキップ
    ・左足の引き付け時に上へジャンプ → 前へジャンプ
    ・送り足
    ・後ろ向きの歩み足
    ・後ろ向きの送り足
    ・引き面
    ・キャリオカステップ
    ・伸び面 → 伸び小手面
    ・合図にあわせて踏み込み → 犬のおまわりさん
    ・合図にあわせて前後切替 → 同じく前後反転
    ・その場でジャンプ→ツイストジャンプ→左右足の入れ替え→コサック
  4. 水分補給
  5. 整列・挨拶
  6. 素振り
    ・上下素振り
    ・体をさばいて斜め素振り
    ・正面素振り
    二人組で
    ・三挙動の素振り(踏み込み→構えに戻らず、その場での踏み込ながら打ち込み)
    ・振りかぶり&踏み込み(葵陵式)
    ・前進面(すり足→踏み込み)
    ・左右胴
    ・面返し胴
    ・片手での正面素振り
    ・早素振り
    ・逆早素振り
  7. 水分補給
  8. 面をつけずに
    ・相切り返しシリーズ
    ・面→小手
    ・抑えて小手→抑えて胴
  9. 面をつけて(大人3人が元立ち)
    ・面打ち切り返し×1
    ・切り返し×1
    ・大きく面打ち(2本)を合図があるまで
    ・小さく面打ち(2本)で、同上
    ・相面2本×2回
    ・抑えて面→同じく小手→同じく面→同じく小手
    ・抑えて面→同じく胴→同じく面→同じく胴
  10. 地稽古
  11. 打ち込み
    ・面体当たり引き面→小手面
    ・小手面・引き胴→小手面・胴→面(下がりきらないで、その場での引き胴から)
  12. 切り返し
  13. 整列

ふりかえり

  1. 逆早素振りをスタート。過去に1回やったことを覚えている者もあり。
    急いでやると、手足が狂ってくる。
  2. 元立ちが少ないので、自分でも面をつけて、元立ちは計3人。
  3. 長谷川さんの孫、「かんな」が来ていた。渡辺空も。
  4. 来週は、もっと自分から仕掛けられるように、か。「避けいる」という訳にもいかないだろうから、「相手の対応にあわせて」か。
  5. 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
    次は「タン→タン」で面→小手。
    その次は「ドン→パン」で面→胴かな。打ちそのものは良くても、地稽古では打っていけない子も多い。
    その次は「面返し胴」か。面→胴のテンポを使って「受け→返す」に持っていけないか?
    「相手の竹刀を抑えて面」あるいは「小手面の要領で相手の竹刀を表から触って面」などの方法を教えてあげると良いかもしれない。返し胴も良いが、頼るようになると良くない。面→胴からの接続で何とかならないか。
    その次は、抑えてシリーズ。手前小手からの胴。くるりからの面、同じく小手。
    そこまで来れば、下がりながらの捌きでの技や応じ技も良いだろう。ただ、寒い時期はあまり説明に時間をかけられない。動く!
  6. 「ドンパク」の小手打ちを覚えたら、打ち込みパターンの中に混ぜ込んで練習かな。最初は、難しい角度でなくても良いので、テンポやリズムでフェイントや連続技、攻めて空いた方をテンポ良く打つといったところか。昭島式は:面→引き胴→小手への相小手面→振り返って小手