コロナによる休止期間(2/5~2/e)となっているので、自主練習の扱い。
今日から3月いっぱいは鑓水中。人数は少し増えたか。
成田健志郎が復活したと思ったら、コロナに罹っていたらしい。
日笠先生は七段審査、晴久自粛中、及川さん遅刻で、生田指揮になった。
実際にやったこと
- 整列(円陣)・挨拶
・麻央に号令をかけさせる。ドキドキ。 - 準備体操
- 足さばき
・円陣で前後左右
→ 足の向き、竹刀の向きを注意 - 素振り
・上下振り
・(斜め振り→円陣で狭くて当たりそうなのでスキップ)
・三挙動の素振り
・四挙動の素振り
→ 右足を出しながら振り上げ・左足を引きつけながら振り下ろし・左足を下げながら振り上げ・右足を引きつけながら振り下ろし
★ まっすぐ振り上げられない。
→ 3つのまっすぐ(竹刀・顔のむき・足(膝)先)
・正面素振り
・左右面素振り - 2人組
・左右胴
・面返し胴
・早素振り30本
・片手早素振り
・逆早素振り
・前後左右
・超速一息 - (組に分かれて)
・相切り返し - 面をつけて(大人が元立ち)
・前後しながら正面打ち(強く、区切って、形を整えながら)
・面打ち切り返し(自分のペースで、一本一本を区切って確認しながら)
・切り返し
・大きく面×4
・大きく小手面×4
・小手(まっすぐ2本、面小手2本)
・胴×4 - 打ち込み
・面→小手→小手面→胴
・面体当たり引き面→面体当たり引き小手→面体当たり引き胴→面
帰りは
小手面~
・面体当たり引き面 → 小手面面 を往復
・面体当たり引き小手 → 面小手面
・面体当たり引き胴 → 小手面胴 - 技練
・自分が攻めて(自分が入って)元立ちの面を引き出して返し胴
・同じような場面から面すりあげ面(後ろへ) - 地稽古×3
- 切り返し
・面→小手面→面→小手面→切り返し を一気に - 整列・挨拶
ふりかえり
- 中学生は鑓水の女子ペアしかいないので、初心者以外は全員一緒に進めた。
- 水曜日はテクニカルなことを中心にするが、土曜日は動き回ることを中心に想定しているため、打ち込みは大人を相手にしっかりと。
- 早素振りはバリエーションをつけてやった。目先を変えての遊びだが、身体を思い通りに操作することが必要。決まりきった動きやリズムだけではダメなので。
やればできるし、今後別の場所でやることになった場合、経験済みというのが大きなアドバンテージになる。 - 技練習では面すりあげ面を導入。ほとんど面受けて面だが。
前に出ての誘いが、大きすぎる子が多く、切り替えがうまくいかない。
→ 左足を残させる方が良かったかもしれない。
引き面もまっすぐではなく、斜め後ろで、しっかり引っ張ることができない子も多い。水曜日には、もう一度か?
→ 小手返し面も後ろでやらせられるかも?ただし下がり癖がついてはダメだな。 - だいぶ声出しながら、受けながらで足にきて疲れたが、子どもたちがしっかりと動けたかは、どうかな?観察しきれていない。
→ 元立ちが自分の運動量で自己満足してはダメだろ。 - 日笠先生が山梨での七段審査に合格。子ども稽古には間に合わなかったが、大人の稽古中に立ち寄り。