今日の予定
- ランニング
- 準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・キャリオカ(横向きで片足を他足の前後に出しながら進む)
・歩み足のすり足
・スキップ
・3歩スキップ
・すり足スキップ
・送り足
・歩幅を変えながら送り足(2歩小さく、1歩大きく)
・後ろ向きの歩み足すり足
・後ろ向きの送り足
・合図にあわせて踏み込み
・伸び面の踏み込み
・伸び小手面の踏み込み
・犬のおまわりさん
・前後反転(自分のペースで5歩前進、2歩反転前進)
・前後切替(合図で)
- 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下振り
・正面素振り
・三挙動
・正面素振り
二人組で
・左右胴
・面返し胴
・早素振り
・片手早素振り
・早素振り
- 素振り(できれば木刀で)
・鋭く一挙動で
- 各グループに分かれて
給水してから自分たちで…
・相切り返し(その場→横向き→縦前後)
・相互の胴の早素振り
(この間に生田は面をつける)
- (できれば木刀で)
・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)
・小手→面→引き胴→面→小手→引き面→面
足さばきで左足が追い越さないことと、次々と打突を出していく練習・(竹刀で)小手面の連続
→ 手の内の作りが目的
- 面をつけて同じことを
・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)
・小手→面→引き胴→面→小手→引き面→面
・打ち込み
- 〆
・港南台式 大きな面打ち(合図で3つ)
・切り返し
実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・歩み足のすり足
・キャリオカ(横向きで片足を他足の前後に出しながら進む)
・スキップ
・3歩スキップ
・すり足スキップ
・送り足
・合図にあわせて踏み込み
・伸び面の踏み込み
・伸び小手面の踏み込み
・後ろ向きの歩み足すり足
・後ろ向きの送り足
・前後反転(自分のペースで5歩前進、2歩反転前進)
・前後切替(合図で)
- 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下振り
・正面素振り
・三挙動
・正面素振り
二人組で
・左右胴
・面返し胴
・早素振り
・超早素振り
- 各グループに分かれて
給水してから…
・その場で相切り返し
・木刀での素振り
→ 形をととのえる
→ 振り上げを早く、左足の引きつけを素早く
小手をつけて、小手を面の高さにして、木刀での素振りを受ける。
→ 良い音が出る。
- 足さばきと体重移動
・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)
・小手→面→引き胴→面→小手→引き面→面
足さばきで左足が追い越さないこと、踵がついてベタ足にならないこと
- 面をつけて同じことを(大人の元立ちが4人)
・面→面→引き小手→面→面→引き胴→面(すり足で)
・小手→面→引き胴→面→小手→引き面→面
- 〆
・一呼吸で大きな面打ち4本×4セット
・切り返し
ふりかえり
- 新中学1年の成田・大翔と祐成は、中学生グループへ。
その他は全体が少なかったので、ひとまとめ。
- 支部交流大会まで5回!技は無理
・超攻撃型。面・小手・手前小手から胴
・打ち切る。打った後の粘り。
・鋭く!← 足さばき
・手数
- かかり稽古の前は気合発声での合気から、でやりたかったが、時間不足。
- 和樹の出来がやはり、この中ではしっかりしている。自信を持たせるには、良いきっかけになるかもしれない。
- 相切り返しは、周囲に見本がいないせいか、全然できない。足先でぴょんぴょんとジャンプできない子もいるので、先が思いやられる。
ジャンプして上で相手と切り結ぶのだが、龍馬などは着地した時に振ったりしている。またイチからやりなおしだったので、結局その場での相切り返しの導入だけで終わり。
- 木刀での素振りは、まぁまぁ。やはり木刀で振ると手の内が良くなる。
木刀の振りを小手で受けるのは、さすがに痛い。人数が多いとちょっと無理。
小手下を着けた方が良さそう。
- 連続打ちは、最終的にはかかり稽古での打ち込みを目標としているが、とりあえずは足さばきと体重移動を主眼にやってみた。
不規則?な動きのせいか、ドタバタしている。一歩で一打ということができず、2・3歩をかけたり、前後の切り替えができない。
→ まずは竹刀を持たずにやるのが、良いかもしれない。
- 面→小手→引き面は、少し違和感がある。面フェイント小手から半転して引き面のイメージかな?少し検討の余地がある。
ただし引き面からは、構え直さずにそのまま打った方が良い。
これは引き胴も同じ。連打が遅くなる。