実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 足さばき
・歩み足
・左足を引き付ける時に上へジャンプ
・左足を引き付ける時に前へジャンプ
・送り足
・歩幅を変えながら送り足(小・小・大)
・後ろ向きの歩み足
・後ろ向きの送り足
・引き面
・キャリオカステップ
・伸び面
・合図にあわせて踏み込み(帰りは相小手面での踏み込み)
・前後切替→前後反転
・左足前の前進 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
二人組で
・三挙動の素振り(すり足→踏み込み)
・葵陵式(振りかぶりで右足を出して踏み込み→左足引き付けで打突)
・左右胴
・面返し胴
・早素振り
・一呼吸で、超速14本早素振り - 水分補給
- グループに分かれて
・相切り返しシリーズ
・面返し胴の早素振り
・前進面の素振り(2人組で)
・前進面での面打ち - 水分補給
- 面をつけて
・元立ち中央で、端線から端線まで足を使っての面打ち
・前進面での面打ち(小さく)
・前進面の右足使いからの、小手面 - 地稽古×3
- 生田と渡辺さんが元立ち
・面ぶちかまし
・面体当たり引き面
・面体当たり引き面→小手面面
・掛かり稽古(いなし有り) - 整列
ふりかえり
- 2人組での水戸葵陵面では、左足のひかがみを伸ばす(張る)ことを指導。
左足のヒザが緩んで(曲がって)、身体を支えられない状態はダメ。
床を押した力が身体の中心の移動に役に立たず、抜けてしまう。「ひかがみ」という言葉は、渡辺心が知っていて、少し驚いた。
- グループ分けでは、前進面を指導。
構えたまま右足を少し出して(身体を出して)、そこから1拍子で面打ち。
「右足だけ」「前のめり」「右足の後、振りかぶってから残りの足を出す」などが多発。
これは相切り返しのように時間をかけてやる価値も必要性もありそうだ。 - 端線からの走り込み面を、久しぶりにやった。
身体の動きが遅い。
特に岳と優結は抜けも遅く、これじゃあ一級は無理だろ。
スピードアップを言ったら、まぁまぁ皆できた。 - 面をつけての前進面は、左足が動いてしまう子が多い。
やはりこれは面をつけない状態からの練習が必要。 - 地稽古を見ていると、空が右足攻めをやっている。
この子だけ、先にできてしまうのだから、困ったものだ。 - 来週は試合前でもあるので、ちょっとまた技練習もやった方が良いかな。