実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 足さばき
・歩み足
・すり足スキップ
・送り足
・高速送り足 → 小刻み送り足
・後ろ向きの歩み足
・後ろ向きの送り足
・引き面
・キャリオカステップ
・伸び面
・合図にあわせて踏み込み → 合図にあわせて相小手面の踏み込み
・前後切替→前後反転
・左足前の前進 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
・小手面胴の素振り
二人組で
・三挙動の素振り(すり足→踏み込み)
・葵陵式(振りかぶりで右足を出して踏み込み→左足引き付けで打突)
・左右胴
・面返し胴
・片手早素振り
・早素振り - 水分補給
- グループに分かれて(中学生も一緒)
・相切り返しシリーズ
・面返し胴の早素振り
・前進面
水飲みタイム
・太秦式での出小手の練習
・同上で抜き胴 - 水分補給
- 面をつけて
・基本打ちの打ち込み(大面→小面→小手面→小手胴)
・太秦式の出小手×5 → 最後の一本は面打ち…に対して出小手
・地稽古
・面体当たり引き面→小手面(なるべく一呼吸×2)
・小手面体当たり引き胴→小手面
・面体当たり引き面→面 …に来るトコロを元立ちが返し胴
・切り返し - 整列
ふりかえり
- 今日も暑い。水分補給の機会も多めにした。
- 及川さんが勘違いして、佑成を桜上水に連れて行っているらしく欠席だったので、中学生もまとめて面倒を見た。
- 素振りでは、片手素振りを詳説。ちょっと剣先が上がっていれば、バンザイをすれば竹刀は軽く持ち上がる。この時に小指や薬指を緩めてはいけない。
- 中学生がいるので、前進面の中身を説明。「溜め」「攻め」に使う。剣先を中心からブレさせない。
まぁまぁ振ることはできるが、二拍子になる場合も多い。その点は何回もやっている小学生の方ができるかも。 - 太秦式も、慣れてきた。ただし、小手打ちで剣先で打つのを忘れがちか。
また、実際に元立ちが打ってくるとなると、うまくいかないケースもある。相手が前に出てから捉えるとと駄目。相手の起こり端。
これは普段から、相手が隙を開けて一拍おいてからの打突だとダメということ。隙を開ける瞬間を捉える。 - パターンで、下がってから出てくるトコロへ返し胴を打つようにやってみた。
まぁできているが、元立ちが待っている状況。下がった相手をつかまえておいて返す、という感じにはなっていない。
まぁ、最初はそんなモノだろう。