実際にやったこと
- ランニング
- 準備体操
- 水分補給
- 足さばき(竹刀をもって)
・歩み足×2
・送り足×2
・後ろ向きの歩み足
・後ろ向きの送り足
・引き面
・伸び面
・合図に合わせて踏み込み
・前後切替
・前後反転
・左足前の前進 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・上下素振り
・体をさばいて斜め素振り
・正面素振り
二人組で
・三挙動の素振り(すり足→踏み込み)
・葵陵式(振りかぶりで右足を出して踏み込み→左足引き付けで打突)
・左右胴
・面返し胴
・片手早素振り
・早素振り
・一呼吸で超速早素振り(17本) - 水分補給
- グループに分かれて
・相切り返しシリーズ
・面返し胴の早素振り
・前進面(すり足→踏み込み)
・同上を小さい面で
・(大人が元立ちで)一足一刀から前進面で一気に大きな面
・同上で小さい面 - 水分補給
- 面をつけて
・(元立ちは全員大人で)一足一刀からの三挙動で大きな面4本×2
・触刃の間合から一歩入って大きく面
・一足一刀から一挙動で継ぎ足をせずに小さく面
・元立ちが打突動作をともなって一歩出るトコロへ出端面 - 地稽古(大人元立ちで、1人3本)
- 打ち込み(面→小手→→小手面→小手胴)から、そのまま切り返し
- 整列
ふりかえり
- 中学生は健志郎ひとり。岳と空を中学生組へ上げて、その他の小学生は全員で一緒にやった。
- やはり、じっくりやれば皆だいたいできている。俊も結構できている。
- ただし俊は、親指を伸ばして竹刀を握っていることがあるので、しっかり竹刀を保持できていない。また、左脇が開いて肘が伸びない。脇を閉じるようにしないと、竹刀に力が伝わらない。
- 面をつけての三挙動の面では、元立ちに以下を依頼。
・掛かり手が振りかぶって止まったのを十分確認してから、剣先を外す。すぐに打ってきたら迎え突きになる。 - だんだん寒くなってくるので、ノンビリした稽古はだんだんと減らしていっても良いだろう。
・三挙動は、いきなり踏み込み。
・葵陵式は一つの合図で踏み込み、サッと左足を引きつけて打つ。
・前進面を全体の方へ取り込む。 - その他の追加メニュー
・光龍館のタイヤ打ちを、元立ちが竹刀を横にして並べてやってみる。
左右に向きを変えながら面打ち→最後は引き面。
・横向きに進みながら面→最後は引き面 - 面のあとは、相面→出端面→小手面→相小手面という順番か。
この冬はどんどん進めよう。(来年の武道館での錬成大会に間に合わない。)