来週末は、西東京道連大会だが…。
今日の予定
- 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
- 2人組を組んで、切り返しへの導入 → 前4本・後5本のすり足正面打ち
→ できれば左右面 - 鍔元を攻めて面
- 鍔元を攻めて胴
- 出端面@太秦式?
元立ちは、左面を打つように動作する。竹刀を下げない。 - (大人が面をつけている間に)1組ずつ相面から抜けて、振り返り相面
- (ここから先生が元立ち)伸び面3本での追い込み(一呼吸で)
- 面ぶちかまし×3本
- 面ぶちかまし→半転→残心
- 面の打ち込み(4本)を一呼吸で
実際にやったこと
鑓水中での稽古なので、場所が狭い。
- 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
- 2人組を組んで、切り返しへの導入 → 前4本・後5本のすり足正面打ち
- 同上で、左右面
- 鍔元を攻めて面
- 鍔元を攻めて胴
- 出端面@太秦式
元立ちは、左面を打つように動作する。竹刀を下げない。 - (大人が面をつけている間に)1組ずつ相面から抜けて、振り返り相面
- (ここから先生が元立ち)伸び面2本での追い込み(一呼吸で)
- 面ぶちかまし×3本
- 面ぶちかまし→半転→残心
- 掛かり稽古
反省事項
- いろいろと喋りすぎた。もっとシンプルに言わないと、消化しきれない。
- 隣りのユース軍団が近くてうるさい。反対側には、初心者組もいる。もうちょっと、工夫しないと言いたいことが伝わらない気がする。
- 結局、やっているだけで、注意してほしいことが注意できていないような…。
- 出端面は、もうちょっとコンパクトな打ちにしないと実践的ではない。ただ、まずは一拍子になるように指導するのが手順だろう。
次回は…
- 基本的に今回やったことを、しっかり定着させること。
- できるようにさせることが、今後の向上にもつながるので、どう意識させるかが課題
- 面ぶちかまし→半転は、まずはV字に跳ね返るところからやった方が良さそう。90度以上は、難易度が高い。