今週末は西東京道連大会
目指す試合の内容
- 面を打ち切る(ダラダラと惰性打ちをせずに、一歩で勢いと、打って止まらないこと)
- 胴への変化(鍔元を攻めて、胴への変化。抜き胴)
- 鍔ぜりで下がらない(我慢する)
今日の予定
面をつけて、試合 → 矯正の稽古 → 地稽古の流れ。
- 1組ずつ試合(15秒程度)
- 鍔元を攻めて面
- 鍔元を攻めて胴
- 相面→相面×3回
- (先生が元立ち)伸び面×2
- 間を詰めると先生が下がるので、もう一歩詰めて面。先生が下がらなければ、そのまま面。下がる歩幅は不規則に。
- 面ぶちかまし
- 面ぶちかまし → 斜めに下がる
- 地稽古
実際にやったこと
- 面をつけた人から生田の周りに集めて、手足を一致させた面打ちの素振り。
→ 前後への動きを絡めたり、振りの早い面でやってみたりも含めた。 - 2人組を組んで、前4本・後5本のすり足正面打ち
※ パスパスとした打ちばかりなので、集めて講釈。
→ どうやったら、強く鋭く早く打てるか?声を強く鋭く出す。
ただ大きければ良いのではない。 - 同上で、左右面打ち
- 鍔元を攻めて面
※ ここも声の出し方を講釈。一気に爆発するように。 - 鍔元を攻めて胴
- 出端面@太秦式
- 相面→相面(この間に先生は面をつける)
- 面ぶちかまし
- 面ぶちかまし → 半転せずに斜め後ろに伸びて残心まで
※ 後ろに伸びる際は竹刀を引っ張り上げる。 - ショート試合(30秒程度)
- 面の打ち込み(連続6本×2回)
※ 時折り、良い打ちが見られるようになった。特に大翔。コンパクトに振れるようになりそう。大和を逆転するかも?野乃花も意外と良いかも。
次回は…
同じ内容だな。大会の様子を見て、それの改善点を織り交ぜながらか。