今日の予定
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・送り足で、往復
・歩幅を変化させて(大大小小)
・後進の送り足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・連続で面
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり(両手を寄せて持ち、肩・肘・手首・剣先を一直線にして剣先を上下)
・足さばき(前後左右)
・足さばき(歩幅に変化をつけて)
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・体をさばいて左右面
★2人組で
・前進面(笛の合図で・足から)
・左右胴
・返し胴
・早素振り - 休憩・水分補給
- 竹刀をもって足さばき
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
・同、踏み込んで一挙動の面
・同、構えたままで小手面の踏み込み - その場切り返し
★大人が受ける
・その場でリズミカルに上下しながらテンポ良く切り返し - ちょっと休憩(その間に大人が面つけ)
- 技練習
★大人が面をつけて元立ち
・出端面(止まる)
・相小手面(その場で打って、上で決める)
・抜き胴(止まる→抜ける)
・返し胴(止まる→抜ける)
・小手返し面(止まる→抜ける)
・面すりあげ面(止まる) - 水分補給
- 4人の元立ちに面の打ち込み
・4人の列へ次々と面を打っていく。1列のみ。出発地点へ走って戻る。
・ぐるぐる回す - 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
- 水分補給
- 足さばき
・跳ぶように送り足
– 手をまわしながら、拍子をつけるといい感じ
– 龍馬は「咲ちゃんを、追い抜かないように」とやると、かなり正確な足さばき
・送り足で、往復
・後進の送り足
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり(両手を寄せて持ち、肩・肘・手首・剣先を一直線にして剣先を上下)
– これをやると上下振りなどが、だいぶ違う。
・上下振り
・斜め振り
・足さばき(前後左右)
・足さばき(歩幅に変化をつけて)
・正面素振り
★2人組で
・前進面(笛の合図で・足から)
・左右胴
・返し胴
・早素振り - 水分補給
- 竹刀をもって足さばき
・笛にあわせて、構えたままで踏み込み
・同、踏み込んで一挙動の面
・笛にあわせて逆進反転 - ちょっと休憩(その間に大人が面つけ)
- 技練習
★大人が面をつけて元立ち
・出端面(掛け声打ち・気配打ちで止まる→気配打ちで打って抜ける)
・相小手面(同上)
・抜き胴(掛け声打ち・気配打ちで止まる→一歩入って打つところを抜き胴で抜ける)
・面すりあげ面(止まる) - 4人の元立ちに面の打ち込み
・面打ち×10本
・4人の列へ次々と面を打っていく。1列のみ。出発地点へ走って戻る。ぐるぐる回す。 - 整列・挨拶
ふりかえり
- 手の内作りは、思った以上に成果がある。その後の素振りで、だいぶ手の内が伸びていた。
- 中学生がいないので、基本的な部分をじっくりやれた。ちょっと枠を作ってやるだけで、龍馬や周杜も結構うまくやれる。
- 技錬は、大人ひとりに子供がちょうど2人。移動せずに固定の組でやった。レベルがわかって元立ちも対応しやすかろう。
- 突っ込みすぎが多い。間合がわからず、同じような歩幅で打ってしまう。まずはここが課題。
・出端面で気配やタイミングをつかむ。
・相小手面で、間合を調整する。
…みたいな感じか。 - 抜き胴は簡単なだけに、みんないい音をさせている。
・天野先生が子供に言っていたが、声を強く出すと、よりパチーンという音がする。 - ただの面打ち10本はダルいらしい。打ちの勢いが鈍いので、すぐに4人連続に切り替えた。結構、大変そう。
- 来週から、組分けの予定。できれば18:50くらいには素振りを終えて、組ごとに分かれた方が良い(小一時間ほどの時間が、組別のメニューになる)。
- 小館はミドルで。2月の一級審査を目指し、4月からは中学生。
雄斗はジュニアで。篠さん、困り顔だが、ミドルでの内容は無理。
岳もしばらくはジュニアかな。だが、ちょっとしたら上がってこれそう。ただ、ミドルは話が多くなるかもしれないので、岳には最初は受け止めきれないかも。 - その場切り返しができなかった。ここは来週のミドルで。