南大沢剣友会

【南大沢剣友会】今日の稽古(2021.06.09)

当面の目標は、7/3(土)の級位審査会と7/17(土)の関根杯。
審査まで水曜日は4回、大会までは6回。
それなりにできるようにするには、どうすれば良いか?

及川さんが都道府県大会の選考会に行くので不在のはず。中学生は浩貴・翠優・塑良の3人くらいだろう。成人部が19:00開始とのことだが、一緒にやらせる?…と、素振りのようなことから始まって退屈だろう。基本打ちから混ぜるか?
→ 浩貴指揮で、豊剣と同じ内容で良いだろう。

今日の予定

  1. ランニング・準備体操
  2. 足さばき
    ・跳ぶように送り足
    ・歩み足のすり足
    ・送り足
    ・小刻みの送り足(半往復)
    ・不規則の送り足(大大小小・半往復)
    ・歩み足で後進(半往復)
    ・後進の送り足(半往復)
    ・伸び面の足
    ・伸び小手面の足
    ・笛の合図で前後反転
    ・笛の合図で逆進反転
  3. 水分補給
  4. 整列・挨拶
  5. 素振り
    ・手首まわし
    ・手の内つくり
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ・左右面素振り
    ★2人組で
    ・前進面(出して、打つ)
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  6. (ここからは組分け)その場切り返し → 子供どうしで
    ・相切り返し
    ・カニ切り返し
    ・前後切り返し
    ・相 胴早素振り
  7. 面をつけて(子供だけで)
    ・前進面(足を出して、打つ)
    ・一歩入って、合図で打つ
    ・前→後→後→前→面打ち(大股にならないように)
    ・後→前→前→後→面打ち
    ・相面(お互い小さく足を使って、合図で相面)
    ・相面×2
    ・出端面(右足を出して誘って、面)→ 次回か?・面フェイント小手
  8. 地稽古(中学生は大人と。小学生同士)
  9. 打ち込み
    ・面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→面×2
    ・小手面体当たり → 引き面/引き小手/引き胴→小手面×2
    ・切り返し×3往復
  10. 整列・挨拶

実際にやったこと

  1. ランニング・準備体操
  2. 足さばき
    ・跳ぶように送り足
    ・歩み足のすり足
    ・送り足
    ・小刻みの送り足(半往復)
    ・歩み足で後進(半往復)
    ・後進の送り足(半往復)
    ・伸び面の足
    ・伸び小手面の足
    ・笛の合図で前後反転
    ・笛の合図で逆進反転
  3. 水分補給
  4. 整列・挨拶
  5. 素振り
    ・手首まわし
    ・手の内つくり
    ・上下振り
    ・斜め振り
    ・正面素振り
    ・小手面素振り
    ・小手面胴素振り
    ★2人組で
    ・左右胴
    ・返し胴
    ・早素振り
  6. (ここからは組分け)
    ・その場切り返し
    ・相切り返し
    ・カニ切り返し
    ・前後切り返し
    ・相 胴早素振り

    ・「足を出して」→「打つ」すり足での前進面
    ・同じく、打ち抜ける

  7. 面をつけて(子供だけで)
    ・前進面(足を出して、打つ)
    ・同じく、踏み込んで
    ・同じく、打ち抜ける
    ・一歩入って、面打ち
    ・相面×2
  8. 地稽古
  9. 打ち込み
    ・面×4本
  10. 整列・挨拶

ふり返り

  1. 「木下さくや」が合流。内容も内容だけに、運動強度しては一緒にやれる。その場での相切り返しもすぐにできるようになった。
    あいかわらず踏み込みが弱いので、打突がはっきりしないが。
  2. 中学生は試合前ということもあり、自分たちでやらせた。大人は「関係なし」で子どもをやっつけにかかるし、動きなどが中学生とは違うので、今回はパス。
    豊剣の内容をベースに、浩貴に号令をかけさせた。
  3. じっくり面打ちに取り組んだが、まぁまぁやれる。問題は、これを実戦レベルで役に立てられるか。
  4. 大和の動きがイマイチ。乗っていない感じ。
    サクちゃんへの打たせ方は、身長を低くして上手。
  5. 大人は 19:00 から自分たちの稽古を始めてしまうので、子どもたち同士での稽古になる。
  6. 今後実戦での面を打てるようにするには、どうしたものか。自分ひとりで元立ちをやって、うまく引き出すのも手か。一人ひとりに時間をかけられないので、効果はあまり上がらないかな?
    今回の打ち方から、足で盗んで出端面はいけるかもしれない。