今日の予定
- ランニング・準備体操
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・歩み足のすり足
・送り足
・小刻みの送り足(半往復)
・不規則の送り足(大大小小・半往復)
・4前2後
・5前3後
・歩み足で後進(半往復)
・後進の送り足(半往復)
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛の合図で前後反転
・笛の合図で逆進反転 - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・小手面 素振り
・小手面胴 素振り
・左右面素振り
★2人組で
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後切り返し
・相 胴早素振り
・★切り返しの受け方★
・前進面(出して、打つ)
・前進面(踏み込み)
・前進面(抜け) - 面をつけて(生田が元立ちか….)
・前進面(足を出して、打つ)
・前進面(踏み込み→抜け)
・一歩入って、合図で打つ
・前→後→後→前→面打ち(大股にならないように)
・後→前→前→後→面打ち
・相面(お互い小さく足を使って、合図で相面)
・相面×2
・出端面(右足を出して誘って、面) - 地稽古(小学生同士)
- 切り返し
・片切り返し - 整列・挨拶
実際にやったこと
- ランニング・準備体操
- 足さばき
・跳ぶように送り足
・歩み足のすり足
・送り足
・歩み足で後進(半往復)
・後進の送り足(半往復)
・伸び面の足
・伸び小手面の足
・笛にあわせて面の踏み込み(一歩だけ)
・笛にあわせて小手面の踏み込み(2歩だけ)
・笛の合図で前後反転(煌生に笛を預ける)
・笛の合図で逆進反転(秋に笛を預ける) - 水分補給
- 整列・挨拶
- 素振り
(人数が少ないので円陣で素振り)
・手首まわし
・手の内つくり
・上下振り
・斜め振り
・正面素振り
・左右面素振り
★2人組で
・左右胴
・返し胴
・早素振り - (ここからは組分け)
・相切り返し
・カニ切り返し
・前後切り返し
・相 胴早素振り
・前進面(出して、打つ)
・前進面(踏み込み)
・前進面(抜け) - 面をつけて
・前進面(足を出して、踏み込んで打つ)
・前進面(抜け)
・相面×2 - 地稽古
- その場切り返し
・受ける方を重点指導 - 整列・挨拶
ふり返り
- 中学生は新入の平田のみ。小学生高学年と一緒にやる。理解力はある。言えばすぐに飲み込み、ある程度はやれる。面打ちの時に、左肘が曲がり、手元も下に落ちる。
左肘を伸ばすには、右肩関節を出すようにすることを教えると、カタチはすぐに作れる。
さすがに振りはこなれていないが、そこは数。 - サクちゃんと平田の2人は、もう相切り返しは飲み込めてきた。来週からは、男子たちと一緒にやっても良いだろう。
さすがにやれている人がいると、追加でやる人はイメージがつかみやすいのか、身につくのが早い。 - 相切り返しで「受け」をやるのを忘れた。最後の切り返しで、付け足しのようにやったが、来週は面のない状態で受けをやってみると良いだろう。
相切り返しの感じだが、左拳を左右の腰にもってきて、竹刀を振る代わりに手の内をキュッと締めてやると良い。 - 「出して打つ」はだいぶできてきた感じ。ただし健志郎は、足を継ぐ。…というか、体重が右足に乗ってしまうため、いったん左足に移し替えないと前に出られないという状態。熱心にやる気はあるので、修正が必要。個別か…?
右足を出す時に、全体重が右足の方へ移ろうとするので、耐えきれないのではないか。完全に左足一本立ちすると、右足裏が床から離れるようになってしまうが、右足裏を床に沿って出しながら体重の半分を左足に残すようにする。
いざとなったら、すりかぶりをやらせてみよう。 - 相面×2が、良くなってきた。タイミングが剣道っぽくなってきている。自分勝手に打つだけでなく、相手の状況に合わせて対応して打てるようになってきている。
岳は一本目が当てるだけで、すぐに振り返るのでちょっと違う。一本目を決めてから。一本目の右足踏み込みでそのまま振り返るのではなく、身体を一歩だしてから右足を軸に振り返る。