顧問の先生方

いつも御面倒おかけしています

園田 美男 先生
?~平成4年度(?)
生田が入学する前から長年にわたって剣道部顧問だった先生。剣道の経験はない。
剣道部のことは買っていてくれていましたが、クラスでではかなり勉強面で厳しかったらしい。
社会科。国高にて定年退職。
吉兼 元幸 先生
昭和59年度~平成6年度
数々のモノマネのターゲットとなってしまった、生田との付き合いが最も長かった顧問の先生。剣道の経験があり、合宿では稽古もつけてくれました。
教頭先生へ昇任後は、後に国高へ赴任される山崎先生とも教頭つながりで面識があったようです。
国語科。
柴平 雅弘 先生
平成2年度(?)~平成7年度
人の良さでは天下一品。感動(?)のあまり、合宿で胴と垂れをつけずに小手と面をつけて地稽古に臨もうとした姿が、今もまぶたの裏から離れません。夕食前にクーラーボックスで持ち込んだ大量のビールをOBに振るまっていただけるのはありがたかったのですが、御本人は夕食前にすっかりできあがってしまって、いやはや...。こちらも数々のエピソードをもつ御方です。
英語科。国高にて定年退職。
岩生 陽一 先生
平成7年度~平成13年度
平成13年度までの剣道部第一顧問。部活動には理解いただいているものの、当時の剣道部の活動のいろいろな御迷惑をおかけしていました。
小室先生の着任にともない、剣道部顧問を勇退。
国語科。
小作 洋司 先生
平成8年度~平成14年度
合宿では、いつもなぜか早素振りの時に一緒にステップを踏んでしまう。一緒に稽古を始めてみては、いかがでしょうか?と勧めてはいたのですが...。笑
生物科。国高にて定年退職。
山崎 士 先生
平成12年度~平成13年度
国高剣道部史上最強の第三顧問。本来であれば教頭先生は特定の部の顧問にはなれないそうですが、見かねて2年目からは顧問の一員となってくれました。なかなか公務で道場には足を運べないものの、国高剣道部に一番足りなかった厳しさ、強さの向こうにある優しさを教えてくれる先生。教頭ではなく体育の先生だったらなぁ(でも、体育だったら国高へは来れなかったんだろうしなぁ...)。
稽古に出られなくても、道場を改修して近隣への騒音対策を施し、思い切り稽古をできる環境を作ってくれたりなど、本当にお世話になりました。もっと色々なことを教わりたかったです。この2年間に剣道部に在籍した部員は幸運でしょう。
教頭。
小室 博道 先生
平成14年度~平成17年度
高校で剣道をやって以来、ほとんど稽古はやっていないというお話しでしたが、前任の多摩工業では当時の第8支部長を務める田中先生の右腕として活躍。剣道部の活動にも積極的に協力をしていただける、心強い味方でした。
化学科。
浅田 博功 先生
平成15年度~平成19年度
ついに体育科に剣道の先生がやってきた!浅田先生は生田が高校時代にも(今はなき)多摩支部支部長などを務められており、高体連の中でも要職にありました。国高赴任当時も各種大会で審判長や大会会長として、引っ張り出されていました。国高へは定年退職後の嘱託として赴任。
スポーツ万能ということで、剣道よりもスキーやテニスを嗜むことが多かったようですが、現役高校生の強力なラブコールもあり、剣道場へもよく足を運んでくれました。嘱託が終了後も合宿などへ参加してくれています。
体育科。
木下 晴美 先生
平成15年度~平成17年度(?)
ひと頃、「国立市民大会に国高の女の先生がいたのを見たことがある」という噂が流れた。その真相は、国立剣連に所属していた木下先生でした。長男と共に稽古をしていた時期もあるという。その長男と一緒に剣道をやっていた生徒の国高剣道部入部とともに、剣道部の顧問へ。これも何かの縁でしょう。そもそも前任校では高体連の野島先生に学校で指導を受けていたとか。
木下先生が公式戦の引率に来ると、その大会での成績が非常に良いというジンクスがある。剣道部の勝利の女神。
英語科。
酒井 健太郎 先生
平成17年度~平成21年度
これまでに蓄積した豊富な研究や経験を生かして剣道部を導く知性派体育会系。また遠方へ遠征に出かけたり、近隣体育館を借用して錬成会を主催するなど、今まで「国高では無理だろう」と思われていたことを次々と成功させる行動派の先生です。剣道部の関東大会出場にむけて「ビクトリープロジェクト」を推進。期待大。
ちなみに高体連の中では、詳細なデータ分析に基づく競馬の順位予想も高い評価を得ているらしいです。笑
体育科。
岩田 真志 先生
平成22年度~平成25年度
三十半ばにして、塾講師から念願の教師へ。 比較的高齢の先輩教員の多い国高へ初任校として赴任したため、いろいろとお仕事が忙しいようです。それに輪をかけて剣道部の不始末のアフターケアに翻弄されることもちょくちょく。御苦労をおかけしてしまっています。
それでも剣道経験者として、何くれとなく剣道部を気にかけてくれており、時間があれば元立ちにも立ってくれます。お酒が入ると、熱いモノが伝わってくる先生です。
大学時代はダンスに熱中し、芸達者な一面も。
国語科。
上田 隆之 先生
平成25年度~令和2年度
剣道の経験はないものの、歴任校での剣道部顧問としての経験が長く、剣道部のあり方について詳しい。
言うべきトコロでは、ビシッと喝を入れてくれる先生です。
社会科。
中澤 啓一 先生
令和3年度~令和5年度
新型コロナウィルス感染症が拡大するまっただ中に主顧問になっていただき、いろいろと苦労をおかけしています。
実は小学生時代に剣道を学んだ経験者。大学では合気道にも取り組み、武道の感覚にも鋭い。リバ剣が待たれる。
生物科。
白鳥 雄大 先生
令和6年度~
大学時代にも剣道を嗜み、合宿では元にも立っていただける剣道経験のある顧問。
練習試合なども積極的に組んでもらえる他、昇段審査にむけては学科試験や剣道形の指導もしてくれる面倒見の良い先生です。
数学科。