• 2016.07.31 Sunday

    翔陽高校錬成会

    翔陽高校で開催された錬成会に参加させていただきました。

    本錬成会には近隣の中学校・高校が集まり、部門を分けずに練習試合がおこなわれました。
    たくさんの試合を行うことができ、普段、対外試合をなかなかやれない国高としては、 大変にありがたい機会をいただきました。初心者も良い内容でデビュー戦を飾れたようです。

    第1回の開催ということで、開催校である翔陽高校の関係者はご苦労されたことと思います。
    ありがとうございました。

    2016.07.31
  • 2016.07.25 Monday

    合宿(最終日)

    合宿の最終日は部内戦をおこないました。
    紅白に分かれての勝抜戦です。一部ハンデをつけて、男女混合で初心者も一緒にチームを組みました。 結果は大将戦を制した赤軍の勝ち。

    試合後は4日間お世話になった道場を清掃し、後片付けをしました。

    この3泊4日の合宿で、皆が一皮むけたと思います。 この合宿で得たものを、この後の夏休みで本物にしていきたいですね。
    まずは、お疲れさまでした。

    2016.07.26
  • 2016.07.24 Sunday

    合宿(3日目)

    合宿も山場の3日目。
    この日は更埴体育館が使えないため、バスで30分ほどかかる「聖高原体育館」へ。 標高が高いため下界よりは涼しい環境で、 技術を高める稽古と、気力を鍛える稽古に取り組みました。

    最後の稽古は大変だったと思いますが、全員でやり切りました。よく頑張りました。

    この日の稽古にて、山田先輩と田端先輩は帰京されました。2人の先輩方には稽古はもちろん、ミーティングその他で貴重なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。

    2016.07.24
  • 2016.07.23 Saturday

    合宿(2日目)

    早朝に東京を出発した山田清徹先輩(H01)と田端友美子先輩(H23)が合流してくれました。
    高校生は少し疲れは見えるものの、昨日よりも気迫を充実させて、取り組んでいたと思います。

    技術的には、なかなか上手くいかないことが多いのですが、少しでもキッカケをつかめればと思っています。
    がっつり稽古できるのはあと一日。みんなで気持ちをあわせて、出しきって欲しいですね!

    2016.07.23
  • 2016.07.22 Friday

    合宿(1日目)

    本年度の合宿が長野県千曲市で始まりました。

    出発時の東京は小雨でしたが、長野県は快晴。ちょっと暑いくらいですが、比較的カラッとして風も吹いているので、例年よりは幾分は快適なスタートになりました。
    稽古の方は、人数が12人と少ないせいもあってか、ちょっと盛り上がりに欠ける雰囲気か。

    合宿はまだ始まったばかりです。良い合宿にして欲しいですね。

    最初の写真は、見送りに来てくれた3年生。もう一人女子が来ていたのですが、早朝講習に行ってしまいました。昨今の国高生は大変です。
    2枚目の写真は、稽古会場となる更埴体育館を裏から。表側は他の施設が既に取り壊しになっていました。来年はこの体育館も使えません。

    2016.07.22
  • 2016.07.18 Monday

    稽古

    合宿前に見れる稽古は、今回が最後。

    今日の稽古には関根啓貴先輩(H01)と山田清徹先輩(H01)、田端友美子先輩(H23)がお越しくださいました。 30分の地稽古の後、かかり稽古の元立もつとめていただきました。ありがとうございます。

    山田先輩と田端先輩には、合宿でもお世話になります。よろしくお願いいたします。

    2016.07.19
  • 2016.07.10 Sunday

    稽古

    本日の稽古も、基本重視の内容。
    暑い中ですが、みんながんばって稽古しています。

    稽古の後は、みなで「すた丼」の食べ比べに出かけたようです。 食べることも稽古のひとつ、と言われます。三杯くらい平らげて欲しいモノです。

    2016.07.10
  • 2016.07.02 Saturday

    稽古

    本日の稽古は、「合宿にむけて」ということを意識して進めました。
    基本的な内容の説明が長くなりましたが、大事な内容です。 合宿ではもっと進んだ内容でやりたいので、しっかり身につけておいて欲しいと思います。

    また、稽古には山田清徹先輩(H01)と田端友美子先輩(H23)がお越しくださいました。 暑い中を、御指導ありがとうございました。

    2016.07.03

News Archive

News Archive