秋田県で3/29より開催されていた魁星旗大会も終了。
本大会は男子は勝抜戦、女子は対勝負でおこなわれる。
男子では島原(長崎)が決勝で水戸葵陵(茨城)を破って、初優勝。
4大大会の20連勝がかかった九州学院(熊本)は龍谷(佐賀)に破れ、ベスト16に終わった。
女子は中村学園女子(福岡)が桐蔭学園(神奈川)を下して優勝。
新入生を含めてメンバーを入れ替えながら、この3大会で3連勝。
東京からの参加校は東海大菅生(女子)が接戦を制して最終日まで駒を進め、
3位に入った島原に破れたもののベスト16に食い込んだ。
本日、東京武道館にて全国高等学校柴田旗大野杯争奪剣道大会が開催されました。
本大会は国士舘大学を卒業した先生が率いる高校が中心に出場している、と伺っています。
入賞した高校の多くは、選抜大会にも出場していました。
昨日の選抜大会を終えて愛知から東京へ移動して今日はこの大会、明日には秋田で魁星旗、というトコロも多いようです。
この時期はあちこちで錬成会や大会がありますが、強豪校はたいへんな過密スケジュールです。
冬に鍛え上げてきた成果を、これからの各県大会や地方大会、夏のインターハイへとつなげるために、実戦を多く積む時期なのでしょう。
ちなみに本大会は新一年生も出場できます。
優勝校の水戸葵陵や中村学園も、新一年生がメンバーに起用されていたようです。
大会の結果は以下のとおり。
愛知県で3/27から開催されていた選抜大会が終了。
男子の優勝は九州学院(熊本)で、これでなんと5連覇。平成25年度のインターハイから、選抜大会、魁星旗、玉龍旗と4大大会で14連勝の負けなし。
女子はいずれも福岡代表である中村学園女子と筑紫丘が決勝を争って、中村学園が優勝。中村学園も昨年のインターハイを制している。
東京代表校は、女子の東海大菅生が準々決勝で磐田西(静岡)に敗れたもののベスト8。
3/8の関東近県高校選抜剣道大会で優勝した都立深川は、1回戦で守谷(茨城)に敗退。
男子の国士舘は1回戦で東海大浦安(千葉)に、東海大菅生は1回戦で錦江湾(鹿児島)に勝ったが2回戦で佐野日大(栃木)に敗れ、いずれも2日目に駒を進めることはできなかった。
都立晴海総合高校で、第30回増田杯争奪剣道大会が開催されました。
本大会は、フリーエントリー(事前登録なしで誰でも何人でも出場できる)のフリーオーダーでの勝ち抜き戦です。
結果は、残念ながら男女とも初戦敗退。
女子は鷺宮高校と対戦し、大将の野沢が意地を見せましたが三人残しで敗退。
男子は葛西南高校との対戦で、拮抗した展開のまま大将戦を迎えましたが、勝ちきれませんでした。
男女ともしばらく試合から離れていたためか、勝負感覚がふわっとしていたように見えます。
春休みに入って、他校はたくさんの錬成会で鍛えていくようですが、
国高は数少ない機会の中でやっていくしかありません。
他校に負けないモノをどう積み上げていくか、よく考えて取り組む必要がありそうです。
大会の結果は、以下のとおりです。
最後に本大会を運営してくださった先生方、ありがとうございました。
本日は、新入生が稽古に来てくれました。
小さい頃から剣道を始めて、技も豊富です。期待の新人ですね。
3年間、一緒にがんばっていきましょう。
また、卒業したばかりの齋藤夢望先輩(H29)と野崎珠代先輩(H29)が、激励に来てくれました。
他の同期の先輩方も来るはずだったのに...、だそうです。笑
アメリカのシアトルにある大学で研究中の有賀康祐先輩(H24)が、
地元のNPO団体ジャングル・シティの一員として活動の幅を広げているようです。
インタビュー記事が2本(インタビューする側)と座談会の様子が、Junglecity.com に掲載されています。
日本人エンジニアによるシアトル IT 業界の歩き方
第20回 「ビジョンをカタチにする」プログラム・マネジャーの仕事とは?
第23回 「世界最速で最高を目指す」リサーチエンジニアの仕事とは?
課外活動 & インターンシップ
番外編・留学生座談会「なぜシアトルを選んだの?」
多様性の国アメリカで良い出会いをし、様々な経験を積んでいる様子が伺えます。
もう、日本には帰ってこないのかなぁ。
ぜひ後輩達に、その経験談を聞かせてあげて欲しいですね!
これからも応援しています。
本日の稽古には、田端友美子先輩(H23)がお越しくださりました。
いつもありがとうございます。
だいぶ暖かくなって、花粉症の人以外には稽古しやすくなってきました。
でも、大学通りの桜はまだまだですね。
本日の稽古には、山田清徹先輩(H10)と関根啓貴先輩(H01)がお越しくださいました。
ありがとうございます。
また、大学合格を決めた3年生も道場を訪れて、後輩を激励してくれました。
試験も終わって、いよいよ春のシーズンが始まります。
特に新3年生は、1回1回の稽古を大切にして欲しいものです。