府中三中の剣道部を率いる奥田りいな先輩(H19)にお声がけいただき、
同校で開催された中高合同の錬成会に参加させていただきました。
午前中だけではありましたが、たくさんの試合をすることができました。
もう少し「さすが高校生」という試合っぷりをして欲しかったのですが、
相手のことを待っていたり、関係なしに打ちを出しても、なかなか一本に結びつけられません。
そこをつかむキッカケにして欲しかったのですが...。
高校生同士よりは気もちに余裕をもって、やってきたことをチャレンジできたら良いのですが、
剣道はそう簡単にはいきませんね。
打ちのスピードや強さもまだまだです。
同じ高校生と試合をやっていると見落としがちな当たり前のことがはっきりと目立ち、
あらためて気付かされました。
奥田先輩、このような機会をいただき、ありがとうございました。
写真は道場に掲示されていた「勝負十二訓」。
さすが、勉強されてますね。
少年から大学生までいろいろな大会が目白押しの時期ですが、
高校剣道の4大大会のひとつである玉竜旗が、福岡県のマリンメッセ福岡でおこなわれています。
24日から始まった女子の部は、本日が決勝戦。
決勝戦は昨年と同じ中村学園女子(福岡)と筑紫台(福岡)の対戦で、中村学園女子が勝利して2連覇。
昨年度のインターハイ、今年の選抜と全国大会での優勝を積み重ねました。
東京勢では、シード権をもつ東海大菅生が5回戦まで勝ち進んだようです(ベスト32)。
明日からの男子では、魁星旗で全国大会での連勝記録が途絶えた九州学院が、
玉竜旗での4連覇を成し遂げるかが注目でしょうか。
本日をもって、無事に今年度の合宿を終了することができました。
午前中は恒例の部内大会を実施。
人数の関係で新ルールを作って紅白対抗戦をおこない、
最後の大将戦まで結果のわからない接戦となりました。
...が、想定した時間をはるかにオーバーしてしまい、来年度は要検討。
合宿は終わりましたが、夏休みはまだ始まったばかりです。
合宿での気づきをきっかけに、この夏で一皮も二皮もむけて成長してもらいたいものです。
まずは、お疲れさまでした。
顧問の先生や駆けつけてくれたOBの皆様にも感謝したいと思います。
ありがとうございました。
今後もご指導をお願いいたします。
ちなみに更埴体育館は8月6日が利用最終日となり、新体育館が現在の体育館の目の前に建設される計画のようです。
今年も合宿が長野県千曲市で始まりました。
東京ほどではありませんが、やっぱり暑いです。
高校生は巨大扇風機が無いのが、こたえるんだとか。
初日は普段学校でやっている稽古と同じ内容でしたが、足さばきの稽古では道場の大きさが2倍もある分、大変そうでした。
人数が少ないこともあって、道場を気迫いっぱいにするもひと苦労ですが、主将を中心にがんばっています。
今年も3年生が見送りに来てくれましたが、写っていない人は朝7時半からの学校での講習を受けているんだそうです。ご苦労さまです。
恒例のお見送りダッシュは、信号等のタイミングが良かったせいか、谷保駅近くまで続きました。こちらも、お疲れさまでした。ありがとう。
昨日に引き続き、女子の部がおこなわれました。
初心者の永石もデビュー戦を戦い、2回戦で惜敗しました。
ドンドン前に出て行けるので、秋季大会での公式戦デビューまでにどこまで伸びるか楽しみです。
2日間に渡って本大会を運営してくださった先生方や、補助生徒の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
多摩工業高校にて、都立高校が集まっての錬成大会が開催されました。
本錬成大会では無段、初段、ニ・三段の部に分かれて、個人戦がおこなわれます。
特に無段の部は、高校で剣道を始めた初心者のデビュー戦となる学校が多い大会です。
初心者として始めた1年生の東樹は1回戦で長い延長戦の末、見事に小手を奪い、
デビュー戦を勝利で飾りました。おめでとう。内容も素晴らしかったです。
他の選手はなかなか勝ち上がることができませんでしたが、この夏の課題が見えてきたのではないでしょうか。
ちなみに本大会では、たまたま大学の後輩(現主将)に会う機会がありました。
びっくりしました。
あいかわらず暑い中の稽古となりましたが、明日からの錬成大会にむけて、
特に初心者ががんばっています。
初勝利をあげられると良いのですが。
本日の稽古には関根啓貴先輩(H01)、有村泰太朗先輩(H25)がお越しくださり、
胸をかしていただきました。
いつもありがとうございます。
本日の稽古には中学生が1名、部活体験に来ました。
今日も暑い中での稽古になりましたが、高校生と同じ内容の稽古を、すべてこなしていきました。
もうすぐ中学校の引退試合とのことです。悔いの残らないよう、頑張ってください。
また、入試説明会にあわせて数名が見学されていきました。
一緒に稽古できる日が来ることを、楽しみにしています。
本日の稽古にも山田清徹先輩(H01)がお越しくださり、色々なアドバイスをいただきました。
ありがとうございます。