• 2017.10.29 Sunday

    稽古

    本日の稽古には雨の中を村田耕洋先輩(S63)と関根啓貴先輩(H01)がお越しくださり、稽古をつけていただきました。
    いつもありがとうございます。

    2017.10.29
  • 2017.10.15 Sunday

    国立市民大会

    国立第五小学校の体育館でおこなわれた、国立市民大会に参加させていただきました。
    結果は、男女とも決勝戦を国高の選手どうしで戦い、以下の通りとなりました。

    <高校男子の部>
    優 勝:下田 晃生
    準優勝:仁平 岳登
    
    <高校女子の部>
    優 勝:住谷 冴
    準優勝:瀬島 那月
    								

    どんな大会でも優勝することは簡単ではありません。
    これもひとつの弾みとして、支部大会へ向けて準備をしていきたいですね。

    本大会を開催していただいた国立市剣道連盟の皆様方に、感謝いたします。
    ありがとうございました。

    2017.10.24
  • 2017.10.09 Monday

    稽古

    様々な連続技を、間合や打ちの冴えに気をつけて行いました。

    ただ、各打ち方での注意点の講義があって、それに約2分かかるのは良いとしても、 それに対して打ち込みがたったの6本では身につきませんね。
    引き出しを増やすための紹介レベルであれば、それも良いです。 しかしながら内容的には地を高めるための稽古なのに、 やってみただけ、になっているように見えました。
    稽古は単に「やった」だけでは、向上しないということを理解しておくべきですね。

    本日の稽古には田端友美子先輩(H23)がお越しくださり、ご指導いただきました。 ありがとうございます。

    2017.10.09
  • 2017.10.08 Sunday

    八王子市民大会

    八王子市民大会がエスフォルタアリーナ八王子で開催され、係員等のために現地へ行きました。

    その際、大会に参加していた齋藤泰貴先輩(H25)とお会いしました。
    本年度より刑務官として、剣道の稽古にも精力的に取り組んでおられるとのこと。 そういえば身体つきが、だいぶ締まった様子でした。

    試合の方は2回戦にて微妙な判定で惜敗してしまいましたが、機会をとらえた面を何本も出していました。 良い稽古を積み重ねている様子が伺えます。

    ぜひ国高の道場へも、お越しください。
    これからもご活躍を祈念しております。

    2017.10.09
  • 2017.10.07 Saturday

    稽古

    3年生が模試のため、「大きな音は禁止」ということで素振りと剣道形&基本技稽古法のみとなりました。

    剣道形は約束事なので、お互いに決められた動作をすることが大前提です。 まずは順序や構え、打つ部位をしっかり覚えなければ、その先へ進めません。 また何回も出てくる「一足一刀の間」と「横手をあわせる間合」も、理解しておいた方が良いでしょう。
    この辺は文献でもネット上でもたくさんあります。 その内容を認識した上で動画を見ると、よくわかると思います。 いきなり動画だけを見たり、自己流の伝言ゲームだけでやっていると、だいたい間違っています。
    剣道に関しては「自分で調べる」ということが苦手な部員がちょっと多いのは、気になります。

    剣道形や基本技稽古法はキチンとやれば、間違いなく効果をあげられます。 しかしそのような気がなければ、ただの審査対策だけになってしまうでしょう。

    2017.10.09

News Archive

News Archive