明後日に秋季大会を控え、山田清徹先輩(H01)より丁寧な御指導をいただきました。
何人かは、ちょっと掴みかけているように見えました。
明後日の秋季大会に、うまく使えると良いのですが。
本日の稽古には山田清徹先輩(H01)の他、仁平岳登岳先輩(H31)もお越し下さり、御指導いただきました。
仁平先輩は明日より北海道へ戻られるとのこと、大学剣道部での御活躍を祈念しています。
台風一過での暑さですが、稽古を積み上げました。
剣道の稽古は基本的な流れは同じことが多いですが、対外試合での自分の姿を確認し、
どう改善していくかを常に頭において取り組みたいものです。
本日の稽古にも仁平岳登岳先輩(H31)がお越し下さり、稽古をいただきました。
ありがとうございます。
東京武道館でおこなわれた「武道系部活動合同稽古」に参加させていただきました。
外は厳しい暑さですが、武道館内は天国のような環境です。
今日・明日と開催されますが、本校は今日だけ参加させていただきました。
前半は課題に向き合って勝負していくことで内容が良くなっていきましたが、
午後になると早くも息切れ気味か、ただ消化しているだけになったように見えます。
貴重な対外試合の機会なので、もっと貪欲にやって欲しかったものです。
あわせても10試合やっていない程度ですが、優勝をしようと思ったらこれ位は勝ち抜かないと、決勝戦にたどり着けません。
また、秋季大会直前なのに正選手に欠席が多いのも気になります。
準備不足で臨むと「負けても悔しくない」です。負けることに慣れると、本気でやらなくなります。
本気でなければ上達も成長もなく、「やっても意味ないじゃん」とますます取り組みが中途半端になり、負のスパイラルに落ちていきます。
昔ある先生が「お前たちのやっていることは、本気ではなく半気」とおっしゃっていたことを思い出します。
猛暑の中ですが、こまめに水分補給をしながら稽古に取り組みました。
本日の稽古には、関根啓貴先輩(H01)と仁平岳登岳先輩(H31)がお越し下さりました。
丁寧にご指導をいただき、ありがとうございました。
熊本県立総合体育館でおこなわれていたインターハイが、本日に終了。
男子は地元での必勝を課せられた九州学院(熊本)が連覇を達成。
平成29年度にいったん優勝を逃したものの、それ以外は平成25年度からずっと優勝を続けている。
女子は中村学園女子(福岡)が4連覇を達成。
決勝では選抜を優勝した東奥義塾(青森)を代表戦で下しての優勝だった。
女子の優勝候補のひとつであった守谷(茨城)は、まさかの予選リーグ敗退となったが、大将の柿元は個人戦での優勝を果たし、ついに戴冠となった。
男子の個人戦は団体戦の出場を逃した池田龍之介(福岡・福大大濠)が、安定した力を発揮して優勝を飾った。
東京勢は、男子個人で阿比留宏貴(明大中野)が3位入賞、長堀美苗(国士舘)がベスト8入りを果たした。
団体では淑徳巣鴨が予選リーグを突破したが、決勝トーナメント1回戦で島原(長崎)に敗退した。