本日の稽古には、部員の縁つながりで中学2年生が部活体験に来てくれました。
稽古内容はいつも通りでしたが、しっかり取り組んでくれていました。
国高にはいない剣風であり、高校生にも勉強になったのではないかと思います。
良かったら、ぜひまた来てください。
本日の稽古には関根啓貴先輩(H01)、山田清徹先輩(H01)がお越しくださり、胸を貸していただきました。ありがとうございました。
フェーン現象で暑さが戻ってきました。
今日の稽古は何だかんだで、参加者数が少なめ。
こういうトコロで地味に差がついていくものです。
でもいつも頑張っている人は、着実に進歩しているように見えますね。
もう一つ欲しいのは、各自での取り組みの時間を作って欲しいことです。
最終的に自分にあった身体の動かし方で技術を身につけるのは、自分自身です。
考えるのを人に任せて、それを聞くだけで、自分で「こうかな?それともこっちかな?」と試行錯誤しない人は、操体技法は身につきません。
待ち時間などで手の内や竹刀のコースの確認をしている人を、あまり見かけなくなってきています。
マニュアルや塾が充実した面倒をみてくれた環境に慣れていると、そうなってしまうのか...?
本日の稽古には関根啓貴先輩(H01)がお越しくださり、稽古をいただきました。ありがとうございます。
国高祭・体育祭も終わり、涼しくなって、だいぶ稽古をやりやすくなってきました。
これからは基本の底上げとともに、基本の上の部分の積み上げも必要になってきますね。
運動量も上げていくことになるでしょう。