基本的な稽古を積み重ねましたが、地稽古の後は、そのまま稽古終了になってしまいました。
時間的・体力的には、まだ余裕はあったので、かかり稽古や切り返しはやった方が良いでしょう。
考えた通り機敏に身体を動かしたり、瞬間的な判断や粘りは、ゆったりした稽古だけではできるようになりませんね。
本日の稽古には、山田清徹先輩(H01)がお越しくださり、ご指導いただきました。
いつもありがとうございます。
都立文京高校で、10校が集まっての錬成会に参加しました。
午前中だけですが、試合数を積むことができ、貴重な場となりました。
初心者も少しずつ良い打ちが出せるようになってきています。
男子は、チームとして繋いでいく流れの経験値を上げたかったところか...。
諸先生方や各校選手の皆様、ありがとうございました。
本日の稽古には、多くのOBが来てくださいました。
山田清徹先輩(H01)、住野碩之先輩(R03)、東野泰明先輩(R03)、井出悠希先輩(R06)、菊池洵覚先輩(R06)。
さらには3年生が3人。地稽古には顧問の白鳥先生も元に立ち、現役部員は10人の先輩方にかかるという壮観でした。
高校3年生や大学生は基本打ちなどにも混じって、一緒に汗をかきながら指導もしてくれました。
このように多くの先輩が剣道を続けながら時には顔を出してくれるのは、とても嬉しいことです。
ぜひ、また来てください!
先週に引き続いて、都立新宿高校で合同稽古と練習試合をおこないました。
今回の参加校は、都立新宿・都立高島・都立井草・都立立川国際・都立国立の5校です。
前半にちょっと合同で稽古をした後、3会場での練習試合でした。
各校とも光る選手がおり、良い試合練習ができました。
各校の先生方・部員の皆様、ありがとうございました。
最近はあまり間隔をおかずに他校と試合をする機会に恵まれています。
このような環境は当たり前のことではなく、恵まれていることを自覚し、感謝の気持ちを持ちながらやっていきたいですね。
秋季大会前に続いて、都立新宿高校でおこなわれた合同稽古に参加しました。
今回は都立新宿・都立高島・都立武蔵丘・都立国立の4校での開催です。
国高は前日が体育祭だったためか、5人だけでの参加となりました。
青柳先生の号令のもと、素振りから切り返し・追い込み・基本打ち・技練など基本的な内容ですが、普段とは違う相手とやり方で取り組みました。
なかなか息や動きが噛み合わないことも多いですが、予定調和での動きとは違う中での対応が求められ、「生きた」稽古だったと思います。
あっという間の2時間半でした。
全体指導をいただいた青柳先生をはじめ、各校の先生方・部員の皆様、ありがとうございました。