打太刀 | 仕太刀 |
---|---|
① 中央下座で互いに座礼をする。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
② 立ち上がり、刀を右手に提げ、立会の間合に進む。
|
|
|
打太刀 | 仕太刀 |
---|---|
① 立会の間合に進み、上座への礼、相互の礼をしてから、帯刀する。
|
|
② 互いに右足から大きく三歩踏み出して、蹲踞しながら刀を抜き合せる。
|
|
③ 立ち上がって中段の構えとなり、剣先を下げ、互いに左足から小さく五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
④ いったん中段の構えになり、次の構えになる。
|
|
⑤ 小太刀の場合は、太刀に準じて行うが、構えるときは抜き合わせると同時に、左手を腰にとり、剣先を下げると同時に左手を下ろす。
|
打太刀 (諸手左上段) |
仕太刀 (諸手右上段) |
---|---|
① 左足を前にし、諸手左上段に構える。
|
① 打太刀の動作に合わせて、諸手右上段に構える。
|
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出し、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
|
③ このとき、左足からひいて打太刀の剣先を抜き、右足から踏み出し、「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
|
④ 下段のまま送り足で一歩ひく。
|
④ 剣先を顔の中心につける。
|
⑤ さらに一歩ひく。
|
⑤ 左足を出しながら諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
|
⑥ 上体を起こしながら、下段から上げて中段となる。
|
⑥ 左足をひいて諸手左上段を下ろし、中段となる。
|
⑦ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 諸手左上段から、反動をつけることなく、仕太刀の柄もろとも正面を打ち、剣先は下段の構えよりやや低く打ち下ろしているか。
|
① 諸手右上段に構え、打太刀の剣先を、体を後ろにひくと同時に諸手も剣先の方向にひいて抜き、正しく正面を打っているか。
|
|
|
① 機を見ないで打つ。
② 反動をつけて打つ。振り上げのとき、左小指が緩むためである。
③ 部位に届かない小さな打ち。
④ 左足が伴っていない打ち。
⑤ 前傾のまま二歩引いていない。
|
① 抜くとき拳より剣先が下がる。左小指の握りが緩むためである。
② 抜きと打ちが一拍子ではない。
③ 顔の中心を突き刺す気勢で圧しながら残心を示していない。
|
打太刀 (中段) |
仕太刀 (中段) |
---|---|
① 相中段となり、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
② 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出し「ヤー」の掛声で仕太刀の右小手を打つ。
|
② 左足から左斜め後ろにひくと同時に剣先を下げて抜き、大きく右足から踏み出すと同時に「トー」の掛声で打太刀の右小手を打つ。
|
③ 中段になりながら、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
③ 相中段になりながら、右足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
④ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 中段の構えから大技で正しく仕太刀の右小手を打ち、右小手の位置よりわずかに低く打っているか。
|
① 打太刀の右小手打ちに対して、左斜め後ろにひくと同時に刀の下で半円をえがく気持ちで抜き、大技で正しく右小手を打っているか。
② 充実した気位で残心を示しながら相中段になっているか。
|
|
|
① 左小指が緩み、振りかぶるとき、剣先が拳より下がる。
② 右小手の位置より高すぎる、あるいは低すぎる。
|
① 抜くと打ちとが一拍子ではない。
② 正しい体捌きが行われない。
③ 斜め打ちになる。
④ 打太刀が振り上げ始めると同時に抜き始めてしまう。(引きつけて抜く。)補足
|
打太刀 (下段) |
仕太刀 (下段) |
---|---|
① 相下段に構え、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
② 間合に接したとき、気争いで自然に相中段になる。
|
|
③ 機を見て、右足から一歩踏み出しながら刃先を少し右に向け、「ヤー」の掛声で仕太刀の水月を諸手で突く。
![]() |
③ 左足から一歩大きく体をひきながら、打太刀の刀身を物打の左鎬で軽く入れ突きに萎やし、右足から踏み出し「トー」の掛声で打太刀の胸部へ突き返す。
![]() |
④ 右足を後ろにひくと同時に、仕太刀の刀を物打の右鎬で右に押さえる。
![]() |
|
⑤ 左足をひくと同時に、物打の左鎬で左に押さえる。
![]() |
④ さらに突きの気勢で左足から踏み出し、位詰に進む。
|
⑥ 剣先を下げながら左足から後ろに歩み足で三歩ひく。
|
⑤ 三歩位詰に進む。
⑥ 剣先を顔の中心につける。
|
⑦ 剣先を上げ中段になる。
|
⑦ 相中段になりながら左足、右足とひく。
|
⑧ 右足、左足、右足と出て刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
⑧ さらに左足、右足、左足とひき、刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
⑨ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 下段の構えから気争いで中段の構えとなり、刃先を少し右に向け、鎬ですり込み仕太刀の水月を適確に突いているか。
② 仕太刀の萎やし入れ突き、及び位詰を左自然体、右自然体となって、物打の鎬で押さえ、剣先は咽喉部につけているか。
|
① 刃先を右下に向け、左足から一歩大きく体をひきながら、打太刀の刀身を物打の鎬で入れ突きに萎やし、刃先の向きを真下にもどしつつ、正確に胸部を突き返しているか。
② 突き返した後、更に突きの気勢で、剣先を突き出すことなく、位詰に進んでいるか。
|
|
|
① 突くとき手元が上がり、水月を正しく突いていない。
② 突いたとき、左足が伴っていない。
③ 刀を押さえるとき左拳が正中線から外れる。また、左右自然体でなく半身になっている。
|
① 萎やすとき、左拳が正中線から外れる。
② 胸部に正しく突き返していない。
③ 二度突きをしている。
④ 位詰に進んでから剣先を顔の中心につけ、残心を示している。
|
打太刀 (八相) |
仕太刀 (脇構え) |
---|---|
① 左足を前に出し、八相に構える。
|
① 右足を後ろにひき、脇構えになる。
|
② 前足から間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、機を見て八相の構えから諸手左上段に変化して、右足から踏み出すと同時に仕太刀の正面を打つ。
|
③ 脇構えから諸手左上段に変化して、右足から踏み出すと同時に打太刀の正面を打つ。
|
|
|
④ 双方切り結んで相打となる。
|
|
⑤ 双方同じ気位で互いの刀身の鎬を削るようにして、自然に相中段となる。
|
|
⑥ 機を見て刃先を少し右に向け右足から進むと同時に、物打の左鎬で巻き押さえてすり込みながら「ヤー」の掛声で仕太刀の右肺を突く。
|
⑥ 打太刀が巻き押さえてすり込みながら突くはなを、左足を左前に、右足をその後ろに移すと同時に大きく巻き返して「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
|
⑦ 相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
|
|
⑧ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 八相の構えから、一拍子で諸手左上段に変化し、仕太刀の正面の高さまで打ち下ろし、切り結んで相打ちとなっているか。
② 鎬を削るようにして相中段、一足一刀の間合となり、刃先を少し右に向け仕太刀の右肺を突いているか。
|
① 脇構えから、一拍子で諸手左上段に変化し、打太刀の正面の高さまで打ち下ろし切り結んで相打ちとなり、気位は五分となっているか。
② 打太刀が突いてくるはなを左拳を頭上に上げ、刃先を後ろに向けて巻き返し、正面を打っているか。
③ 充実した気位で残心を示しながら相中段になっているか。
|
|
|
① 双方斜め打ちに正面を打っている。
② 一拍子の打ちでない。
③ 切り結びが高く、中段に戻るとき、鎬を削っていない。
|
|
④ 的確に右肺を突いていなく、目付けが相手の顔から外れる。
|
④ 巻き返すとき、刃先を後ろにして巻きかえしていない。また、一拍子でない。
|
打太刀 (諸手左上段) |
仕太刀 (中段) |
---|---|
① 諸手左上段に構える。
|
① 剣先を打太刀の左拳につけて中段に構える。
|
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出すと同時に、諸手左上段から「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
|
③ 左足からひくと同時に、左鎬で打太刀の刀をすり上げ、右足から踏み出すと同時に「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
|
④ 剣先を顔の中心につけながら、右足からひいて諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
|
|
⑤ 剣先を上げ、相中段になる。
|
⑤ 左足をひいて剣先を中段に下ろし、相中段になる。
|
⑥ 左足から小足三歩で、刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
⑥ 右足から小足三歩で、刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
⑦ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 諸手左上段から仕太刀の顎まで切り下げる心持ちで諸手を十分伸ばして正しく正面に打ち下ろしているか。
② すり上げられた刀は自然に刃先をやや左にし、右斜め下に下がっているか。
|
① 打太刀の刀を左鎬で頭上ですり上げ一拍子に正面を打っているか。
② 残心を示すとき、右足をひきつつ剣先を打太刀の顔の中心につけながら諸手左上段に構えているか。
|
|
|
① 打太刀の刀を目ざして打ち下ろしている。
② 左足が残っている。
|
① すり上げのとき、小指が緩み、剣先が拳より下がる。
② すり上げが払いになっている。
③ すり上げが一拍子でない。
③ 残心時、剣先を顔の中心につけてから右足を引いている。
|
打太刀 (中段) |
仕太刀 (下段) |
---|---|
① 中段に構える。
|
① 下段に構える。
|
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、仕太刀が剣先を上げ始めるので同時に、剣先を下げ始める。
|
③ 機を見て剣先を中段に上げ始める。
|
④ 右足をひいて諸手左上段に振りかぶる。
|
④ 右足から大きく一歩攻め込む。
|
⑤ 直ちに左足をひいて中段となり、機を見て「ヤー」の掛声で仕太刀の右小手を打つ。
|
⑤ その刀を、左足を左にひらくと同時に、小さく右鎬ですり上げ、右足を踏み出し、「トー」の掛声で打太刀の右小手を打つ。
|
⑥ 剣先を下げて、左足から左斜め後ろに大きくひく。
|
⑥ 左足を出しながら、諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
|
⑦ 右足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
|
|
⑧ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
|
|
|
|
① 仕太刀の下段から中段への変化に応ずる所作は適切であるか。
② 諸手左上段から中段となり、機を見て小技で仕太刀の右小手を正しく打っているか。
③ 右小手を打たれた後、左斜め後ろに大きくひいているか。
|
① 下段から中段を攻め、更に諸手左上段に対して攻め進む所作は適切であるか。
② 右鎬で小さくすり上げ、一拍子で正しく打太刀の右小手を打っているか。
③ 諸手左上段で残心を示した後、右足から刀を抜き合わせた位置に戻っているか。
|
|
|
① 刃先を右斜めにして下げ始める。
|
① すり上げが払いとなる。小さく半円を描く心持ちですり上げることを指導する。
② 剣先で攻めないで残心を示す。
|
打太刀 (中段) |
仕太刀 (中段) |
---|---|
① 相中段となり、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
|
|
② 間合に接したとき、機を見て右足から一歩軽く踏み出し、諸手で仕太刀の胸部を突く。
|
② 左足から体を後ろにひくと同時に、諸手を伸ばし、物打の左鎬で打太刀の刀を支える。
|
③ 相中段になり、左足を踏み出し、右足を踏み出すと同時に体を捨て、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を諸手を打つ。
|
③ 相中段になり、右足を右前にひらき、左足を踏み出して体をすれ違いながら「トー」の掛声で打太刀の右胴を諸手で打ち、右足を踏み出して左足の右斜め前に軽く右膝をつく。
|
④ 脇構えに構えて、残心を示す。
|
|
⑤ 上体を起こして刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして左足を後ろにひき、仕太刀に正対して剣先を中段の程度につける。
|
⑤ 同時に、その体勢から刀を振りかぶりながら、左に向きを変えて打太刀に正対し、剣先を中段の程度につける。
|
⑥ 左足から後ろにひき、相中段になる。
|
⑥ 右足を踏み出して立ち上がり、相中段になる。
|
⑦ 互いに縁が切れないようにして、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
⑧ 七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので、蹲踞して互いに刀を納めて元の位置に帰り、立礼する。
|
|
|
|
① 刃先をやや右斜め下に向け鎬ですり込みながら正しく胸部を突いているか。
② 仕太刀に支えられた時の物打の高さはほぼ肩の高さとなっているか。
|
① 突きの気勢で刃先を左斜め下に向け、物打の鎬で打太刀の刀を支え気位は五分になっているか。
② 目付をはなすことなく、右足を右前にひらき、左足を踏み出して、体をすれ違いながら右胴を打ち、右足を踏み出し、左足の右斜め前に軽く右膝をついて、左膝を立て、諸手は十分伸ばしているか。
③ 胴を打ち終わってから節度をつけて脇構えに構えて残心を示しているか。
|
|
|
① 胸部の突きは気当たりである。三本目の突きと異なる。
② 交差から中段になるとき、双方の気の争いがない。
③ 斜めに踏み出して正面を打つ。
④ 上体を起こして仕太刀に正対する時、脇構えをとる。
|
① 支えた交差が高く気迫に欠ける。
② 交差から中段になるとき、双方の気の争いがない。
③ すれ違いながら胴を打つとき、目付けが離れる。
④ 脇構えに構えて残心を示すとき、節度をつけていない。
⑤ 打太刀に正対するとき、右膝を軸にして右足を右に移していない。
|
打太刀 | 仕太刀 |
---|---|
① 蹲踞して待つ。
|
① 小太刀に取りかえる。
|
打太刀 (諸手左上段) |
仕太刀 (中段半身) |
---|---|
① 左足を前に出し、諸手左上段に構える。
|
① 中段半身に構える。
|
② 間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、仕太刀が入身になろうとするので、右足から踏み出し、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
|
③ 入身になろうとする。
|
|
④ 右足から右斜め前に体を進めて、右にひらくと同時に左鎬で受け流し、「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
|
⑤ 左足から一歩ひいて上段にとって残心を示す。
|
|
⑥ いったんその場で相中段になって後、互いに左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
⑦ 構えを解いて、元の位置に帰る。
|
|
|
|
|
|
① 諸手左上段から反動をつけることなく、正しく正面に打ち下ろしているか。
|
① 体を右斜め前にひらき、右手を頭上に上げ左鎬で受け流しているか。
② 確実に正面を打ち、反射的でなく、決めてから上段に構えて残心を示しているか。
|
|
|
① 反動をつけて正面を打つ。これは左小指が緩むためである。
|
① 正面を打ってこない前から、受け流しの体勢をつくっている。
② 受け流しのとき、体が開きすぎ、正面を打っていない。
③ 右手を頭上に上げず、低いために刃で受けている。
④ 正面を打ってから反射的に上段にとり、残心を示している。
|
打太刀 (下段) |
仕太刀 (中段半身) |
---|---|
① 下段に構える。
|
① 中段半身に構える。
|
② 間合に進む。
|
|
③ 間合に接したとき、下段から中段になろうとする。
|
③ 打太刀の刀を制して入身になろうとする。
|
④ 右足を後ろにひいて脇構えにひらく。
|
④ すかさず、再び中段で入身になって攻め込む。
|
⑤ 脇構えから変化して諸手左上段にかぶり、右足から踏み出すと同時に「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
|
⑤ 左足から左斜め前に、右足をその後ろに進めながら体を左にひらくと同時に右鎬で受け流し、体を転じて「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
|
⑥ 打太刀の二の腕を押さえて残心を示す。
|
|
⑦ 打太刀は左足から、仕太刀は右足から相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
⑧ 構えを解いて、元の位置に帰る。
|
|
|
|
|
|
① 一拍子に脇構えから正しく諸手左上段に振りかぶり、まっすぐに正面に打ち下ろしているか。
|
① 体を左斜め前にひらき、右手を頭上に上げ、右鎬で受け流しているか。
② 確実に面を打ち、決めてから残心の所作を行っているか。
|
|
|
① 脇構えにひらく時、大きく上からとっている。制せられている認識がないためである。
② 脇構え、上段、正面打ちが一連の動作でない。
③ 正面打ちが斜め打ちである。
|
① 右手が頭上に上がっていない。
② 確実に正面を打ち決めないで、残心の所作に移っている。
③ ことさら体を接近し、残心を示す。
|
打太刀 (中段) |
仕太刀 (下段半身) |
---|---|
① 中段に構える。
|
① 下段半身に構える。
|
② 右足、左足と出て間合に進む。
|
② 下段半身のまま、右足から間合に進み、入身になろうとする。
|
③ 次の右足を踏み出すとき、仕太刀が入身になろうとするので中段から諸手右上段に振りかぶって、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
|
③ 打太刀の刀をいったんすり上げて、左斜め前下方向にすり落とす。
|
④ 直ちに左足を踏み出し、仕太刀の右胴を打つ。
|
④ 左足を左斜め前に踏み出し、体を右斜めにひらくと同時に、胴に打ってくる刀を左鎬ですり流し、「トー」の掛声で、そのまま左鎬で打太刀の鍔元にすり込み、小太刀の刃部の鎺(はばき)で打太刀の鍔元を押さえて、入身になり、打太刀の二の腕を押さえる。
|
⑤ 左斜め後方に右足、左足、右足と歩み足でひく。
|
⑤ 左足、右足、左足と歩み足で三歩攻め進み、残心を示す。
|
⑥ 打太刀は右足から、仕太刀は左足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻る。
|
|
⑦ 蹲踞して互いに刀を納めて元の位置に帰り、相互の礼の後、上座への礼をして終わる。
|
|
|
|
① 三歩目を踏み出すと同時に一拍子で仕太刀の正面を打っているか。
|
① 正面打ちに対するすり上げ、すり落とし、右胴打ちに対するすり流しすり込みの所作が正しく出来ているか。
② 残心を示した後、左足から刀を抜き合わせた位置にもどっているか。
|
|
|
① 右足・左足と踏み出すときに振りかぶり、三歩目の右足を踏み出しで正面を打っている。
② 振り上げ、振り下ろしが一拍子ではない。
③ 正しく相手の正面を打っていない。
④ 正しく胴を打っていない。
|
① 正面を打ってくる前に、すり上げの体勢をとっている。
② すり流すとき、脇があき右手が高く上がり押さえになっている。
③ ことさら体を接近し、押しながら攻め込んでいる。
④ 体勢を崩さず左足から抜き合わせた位置に戻れない。
|
打太刀 | 仕太刀 |
---|---|
① 座礼の位置に行く。
|
① 太刀、小太刀を持って座礼の位置に行く。
|
② 座礼をした後、退場する。
|