日本剣道形について

日本剣道形は、先人が英知を尽くし、各流派の術理の精粋を勘案し、鋭意調査協議を重ねた結果、 いずれの流派にも属さない各流派統合の象徴として創造したものであり、今日に伝承された文化遺産である。

しかも、日本剣道形は長い歴史を持ち、理合及び精神面に深い内容を持つまでに発達したものである。 この伝統的文化遺産である日本剣道形を正しく継承し、次代に伝えることは意義がある。

その目的は、技術力の向上を大きなねらいとして実施するのであるが、剣道形を繰り返し修錬することによって、 剣道の基礎的な礼儀作法や技術、剣の理合を修得することができる。 さらに、内面的な気の働きや気位といった剣道の原理原則を会得でき、剣道の規範となるものである。

大正元年(1912年)に「大日本帝国剣道形」が制定され、戦後(昭和27年)に「日本剣道形」と改称した。 昭和56年には「日本剣道形解説書」が制定、平成15年には講習会資料の様式にまとめられている。

共通の留意点

剣道形の進行詳細

打太刀 仕太刀
① 中央下座で互いに座礼をする。
  • 刀(木刀)を右手に提げ、仕太刀は打太刀にしたがって入場し、中央下座約三歩の距離で向かい合って正座する。刀を右脇に、刃部を内側に、鍔を膝頭の線にそろえて置き、互いに座礼をする。
  • 刀の持ち方は、右手の親指と人差し指で小太刀を持ち、人差し指の右側と残りの三指で太刀を持つ。二刀は平行に持つようにする。
  • 座礼の位置は、特に限定しないが、中央下座が望ましい。打太刀、仕太刀の位置については、必ずしも打太刀を上座に向かって右側にしなくても良い。
  • 左足を約半歩ひき、左膝、右膝の順について座る。(左座右起)
  • 小太刀は、太刀の左側に置く。丁重に取り扱うため左手を添えてもよい。
  • 礼をするとき、両手は同時につく。
② 立ち上がり、刀を右手に提げ、立会の間合に進む。
  • 右足、左足の順で立ち上がる。
  • 刀を刃部を上に、柄を前に、切先を後ろ下がりにして右手に提げ、立会の間合に進む。
  • 立会の間合は、およそ九歩とする。
  • 小太刀を置く位置は、仕太刀の立会の位置から右(左)後方約五歩のところに刃部を内側にし、下座側の膝をつき、演武者と平行に置く。
  • 小太刀を置く位置は、まっすぐ後退した右側の位置でも良い。(あえて斜め後方でなくても良い。)補足
  • 小太刀を置くのは、下座側である。補足
打太刀 仕太刀
① 立会の間合に進み、上座への礼、相互の礼をしてから、帯刀する。
  • 立会の間合に進んだ後、まず上座に向かって上体を約30度前に傾けて礼を行い、次に互いの礼は上体を約15度前に傾け相手に注目して行う。
  • 鍔に右手親指をかけると同時に左手で鐺を持ち、鐺を腹部中央に送って左手でわけた帯の間に入れる。左手を左帯に送り右手で鍔が臍の前にくるよう刀を帯びる(小太刀も同じ)。
  • 刀を腰に差したとき、左手を鍔元に添えて親指を鍔にかける。(天覧、台覧の場合の作法については「日本剣道形解説書」を参照)。
  • 木刀のときは、体のおおむね中央で左手に持ちかえると同時に、親指を鍔にかけて腰にとり、柄頭が正中線となるようにする。
  • 左手親指を鍔にかける要領は、鯉口を切ることと、刀を相手から抜かれないようにする心持で、親指の指紋部のところで鍔の上で軽く押さえる。この場合、親指は鍔にかけるが鯉口は切らない。
② 互いに右足から大きく三歩踏み出して、蹲踞しながら刀を抜き合せる。
  • 打太刀、仕太刀とも足さばきはすべてすり足で行う。
  • 左足を右足に引きつけながら蹲踞する。蹲踞はやや右足を前にして右自然体となる程度とする。
  • 抜いてから蹲踞するのではなく、蹲踞しながら横手あたりを交差させて抜き合わせる。
  • 左斜め上から抜き、極端に振りかぶらないようにする。
③ 立ち上がって中段の構えとなり、剣先を下げ、互いに左足から小さく五歩ひき、元の位置に帰る。
  • ここで言う剣先を下げるとは、構えを解くことである。剣先を下げる要領は、自然に相手の左膝頭から約3~6cm(一、ニ寸)下、下段の構え程度に右斜め下に下げる。
  • このとき剣先は、上から見て相手の体からわずかに外れるくらいにひらき、刃先は左斜め下に向くようにする。
  • 小太刀もこれに準ずる。
  • 元の位置とは、立会の間合のことである。
④ いったん中段の構えになり、次の構えになる。
  • 中段の構えとは、右足を前に、左拳を臍前より約一握り前にして、左手親指の付け根の関節を臍の高さにする。
  • 剣先の延長は両眼の中央または左目とする(一足一刀の間合を前提とする)。
  • 小太刀もこれに準ずる。
⑤ 小太刀の場合は、太刀に準じて行うが、構えるときは抜き合わせると同時に、左手を腰にとり、剣先を下げると同時に左手を下ろす。
  • 左手を腰にとる要領は、刀の場合は親指を前にして栗形の部分を軽く押さえ、木刀の場合は親指を後ろに四指を前にして腰にとる。
  • 木刀の場合、左手首が折れて「死に手」とならないよう注意する。肘から指先までが、真っ直ぐとなるようにする。補足
  • 構えを解くとき、左手は体の外側に自然に下ろす。
相上段から先の気位で互いに進み、先々の先で仕太刀が勝つ
打太刀
(諸手左上段)
仕太刀
(諸手右上段)
① 左足を前にし、諸手左上段に構える。
  • 左自然体となり、左拳を左額の前上約一握りのところとし、剣先は約45度後ろ上方に向け、やや右に寄せる。
  • 半身近くになって、いびつな構えにならぬよう形を整える。補足
① 打太刀の動作に合わせて、諸手右上段に構える。
  • 左拳を額の前上約一握りのところとし、剣先は約45度後ろ上方に向け、正中線上とする。
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
③ 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出し、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
  • 打つとき反動をつけることなく、仕太刀の柄もろともに正面に打ち下ろす気構えが大切である。「打つ」とは「切る」という意味である。
  • 相手のさばきを確認した後、剣先の振りを加速させて振り降ろすと緩急が締まったように見える。補足
  • 打ち下ろした剣先は、下段よりもやや低くなる。解説書
  • 下段の剣先の高さとは、膝頭より約3~6cm下である。補足
  • 大技に下段の高さまで打ち下ろすので、打ち下ろしたら上体はやや前がかりになる。解説書
  • 上体はやや前傾するが、顔だけ上がる姿とはならない。
  • 目付けは外さない。「目付け」とは、目と目とを見合わせることが原則であるとの理から「目を見る」こととする。
  • 右足から踏み出すときは左足を伴う。
③ このとき、左足からひいて打太刀の剣先を抜き、右足から踏み出し、「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
  • 自然体でひき、諸手も後ろに引いて剣先方向に抜く。
  • 抜く際は、剣先が下がらないようにする。解説書
  • 抜きと打ちとは一拍子で行い、物打で打つ。
  • 左足から右足も伴って後方にひいて抜き、右足から左足を伴って踏み出して打つ。
④ 下段のまま送り足で一歩ひく。
剣先を顔の中心につける。
  • 十分な気位で打太刀を圧しながら行う。
⑤ さらに一歩ひく。
  • 送り足でやや前傾のまま二歩ひくことになる。
  • その時の歩幅は仕太刀との間合によって大小あることに注意する
  • 仕太刀の気位が十分に充ちたときにひくようにする。
⑤ 左足を出しながら諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
  • 残心を示すとき、顔の中心を突き刺すな気勢で圧しながら行う。
  • 下がる打太刀に対して、縁を切らず、剣先で圧して追い込むように進みながら諸手左上段をとる。補足
⑥ 上体を起こしながら、下段から上げて中段となる。
  • 仕太刀が十分に残心を示した後、中段になり始める。
⑥ 左足をひいて諸手左上段を下ろし、中段となる。
  • 打太刀が中段になり始めるのに合わせて、中段となる。補足
⑦ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置(立会の間合)に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 諸手左上段から、反動をつけることなく、仕太刀の柄もろとも正面を打ち、剣先は下段の構えよりやや低く打ち下ろしているか。
① 諸手右上段に構え、打太刀の剣先を、体を後ろにひくと同時に諸手も剣先の方向にひいて抜き、正しく正面を打っているか。
陥り易い点
① 機を見ないで打つ。
② 反動をつけて打つ。振り上げのとき、左小指が緩むためである。
③ 部位に届かない小さな打ち。
④ 左足が伴っていない打ち。
⑤ 前傾のまま二歩引いていない。
① 抜くとき拳より剣先が下がる。左小指の握りが緩むためである。
② 抜きと打ちが一拍子ではない。
③ 顔の中心を突き刺す気勢で圧しながら残心を示していない。
相中段から互いに先の気位で進み、仕太刀が先々の先で勝つ
打太刀
(中段)
仕太刀
(中段)
① 相中段となり、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
② 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出し「ヤー」の掛声で仕太刀の右小手を打つ。
  • 剣先が後方に下がらないように振りかぶる。
  • 大技で仕太刀の右小手の位置よりわずかに低く打つ。
  • 斜め打ちにならないよう一拍子で打つ。
② 左足から左斜め後ろにひくと同時に剣先を下げて抜き、大きく右足から踏み出すと同時に「トー」の掛声で打太刀の右小手を打つ。
  • 打太刀の動きにすぐ反応するのではなく、小手打ちを十分にひきつけてから抜く。補足
  • 剣先を下げる度合いは、おおむね下段と同じ剣先の高さとする。このとき、剣先を下げながら左後方にひらくので、その軌跡は自然に弧を描くことになる。ことさらに回して半円を描かない。
  • 両腕の間から打太刀の身体が見える程度に振りかぶり、斜め打ちにならないよう一拍子の大技で正しく打つ。
  • 右足を踏み出すとき、左足も進める。解説書
③ 中段になりながら、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 刀を抜き合わせた位置に戻る動作は、打太刀が先に始める。
③ 相中段になりながら、右足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 形に表さない残心なので、特に十分な残心の気位を示しながら行う。
④ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 中段の構えから大技で正しく仕太刀の右小手を打ち、右小手の位置よりわずかに低く打っているか。
① 打太刀の右小手打ちに対して、左斜め後ろにひくと同時に刀の下で半円をえがく気持ちで抜き、大技で正しく右小手を打っているか。
② 充実した気位で残心を示しながら相中段になっているか。
陥り易い点
① 左小指が緩み、振りかぶるとき、剣先が拳より下がる。
② 右小手の位置より高すぎる、あるいは低すぎる。
① 抜くと打ちとが一拍子ではない。
② 正しい体捌きが行われない。
③ 斜め打ちになる。
④ 打太刀が振り上げ始めると同時に抜き始めてしまう。(引きつけて抜く。)補足
相下段から互いに先の気位で進み、仕太刀が先々の先で勝つ
打太刀
(下段)
仕太刀
(下段)
① 相下段に構え、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
  • 下段の剣先の高さは、相手の膝頭より約3~6cm下とする。
② 間合に接したとき、気争いで自然に相中段になる。
  • 気争いとは、双方の先に攻めようとする気の争いのことである。
③ 機を見て、右足から一歩踏み出しながら刃先を少し右に向け、「ヤー」の掛声で仕太刀の水月を諸手で突く。
  • 左鎬ですり込みながら突き、手元が上がらないように注意する。
  • 突き伸ばしすぎないようにする。
③ 左足から一歩大きく体をひきながら、打太刀の刀身を物打の左鎬で軽く入れ突きに萎やし、右足から踏み出し「トー」の掛声で打太刀の胸部へ突き返す。
  • 相手の太刀を手元に萎やし入れ、すかさず突き返すことを入れ突きという。
  • 体をひかないで手だけでひくと、突き返すときの間合が正確でなくなるので、打太刀の進む程度に応じてひき方に十分注意する。
  • 打太刀の刀身を萎やす程度は、打太刀の剣先の延長が体を外れるくらいにする。
  • 萎やすとき、左拳が正中線から外れないようにし、刃先は右下を向き、突き返すときは真下を向く。
  • 突き返すときは、打太刀の突く刀身と、仕太刀が萎やし突き返す刀身の縁が切れないようにする。
④ 右足を後ろにひくと同時に、仕太刀の刀を物打の右鎬で右に押さえる。
  • 仕太刀が突き返したとき、剣先を仕太刀の刀の下から返して、諸手をやや伸ばし左自然体の構えとなり、剣先の延長を仕太刀の咽喉部につけて右に押さえる。
  • 刃先は、わずかに右斜め下に向ける。
  • 右足のひき方は、注意して正確に行う。
  • 左拳は、正中線から外れない。
⑤ 左足をひくと同時に、物打の左鎬で左に押さえる。
  • 剣先を仕太刀の刀の下から回して返し、右自然体の構えになり、剣先の延長を仕太刀の咽喉部につけて左に押さえる。
  • 刃先は、わずかに左斜め下に向ける。
④ さらに突きの気勢で左足から踏み出し、位詰に進む。
  • 打太刀の主導にしたがって進むのが良い。補足
  • 位詰とは、相手に対して優位な体勢を整え、充実した気位で相手を攻め寄せることをいう。
  • 突きの気勢をもって、左足を踏み出し気位で詰める。二度突きはしない。
  • 突きの気勢で位詰に進むのであって、突くのではないから、剣先は突き出さぬようにする。解説書
  • 打太刀の作る隙にしたがって詰めていく。補足
⑥ 剣先を下げながら左足から後ろに歩み足で三歩ひく。
  • 仕太刀の気位に押されて、剣先を下げながらひく。
  • 下げた剣先は、上から見たとき仕太刀の体からやや外れる。
⑤ 三歩位詰に進む。
  • 打太刀の主導にしたがって進むのが良い。補足
⑥ 剣先を顔の中心につける。
  • すかさず右足から小足で三歩やや早く位詰に進みながら、剣先を胸部から次第に上げ、顔の中心につけ、残心を示す。
⑦ 剣先を上げ中段になる。
  • 仕太刀が残心を十分に示した後、剣先を上げ始める。
⑦ 相中段になりながら左足、右足とひく。
  • 打太刀が剣先を上げ始めると同時に、剣先を下げて中段になりながら左足、右足とひく。
⑧ 右足、左足、右足と出て刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 仕太刀の左足にあわせて、右足から出始める。補足
  • しっかりと仕太刀を追い込むようにして、抜き合わせた位置へ戻るように誘導する。補足
⑧ さらに左足、右足、左足とひき、刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑨ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 下段の構えから気争いで中段の構えとなり、刃先を少し右に向け、鎬ですり込み仕太刀の水月を適確に突いているか。
② 仕太刀の萎やし入れ突き、及び位詰を左自然体、右自然体となって、物打の鎬で押さえ、剣先は咽喉部につけているか。
① 刃先を右下に向け、左足から一歩大きく体をひきながら、打太刀の刀身を物打の鎬で入れ突きに萎やし、刃先の向きを真下にもどしつつ、正確に胸部を突き返しているか。
② 突き返した後、更に突きの気勢で、剣先を突き出すことなく、位詰に進んでいるか。
陥り易い点
① 突くとき手元が上がり、水月を正しく突いていない。
② 突いたとき、左足が伴っていない。
③ 刀を押さえるとき左拳が正中線から外れる。また、左右自然体でなく半身になっている。
① 萎やすとき、左拳が正中線から外れる。
② 胸部に正しく突き返していない。
③ 二度突きをしている。
④ 位詰に進んでから剣先を顔の中心につけ、残心を示している。
陰陽の構えから互いに進み、仕太刀が後の先で勝つ
打太刀
(八相)
仕太刀
(脇構え)
① 左足を前に出し、八相に構える。
  • 構えるときは左足を出し、刀を中段から大きく諸手左上段に振りかぶる気持で構え、刃先は仕太刀に向ける。
  • 諸手左上段の構えから、そのまま右拳を右肩のあたりまで下ろした形で、刀をとる位置は鍔を口の高さにし、口から約一握り離す。
  • 上段に振りかぶってから、八相の構えになるのではない。
  • 左拳の位置はほぼ正中線上とし、刀身の傾きは後ろ上方約45度とする。
  • 右足先はやや外側に向け、踵が床に着かないように注意する。
① 右足を後ろにひき、脇構えになる。
  • 構えるときは右足を後ろにひきながら、刀を中段から右拳がおおむね口の高さを通るくらいに大きく右脇にとり、左半身となる。
  • 中段の構えからそのまま真横へ開くように脇構えへ移行すると、刀身の長さが相手に丸見えになってしまう。補足
  • 右足先はやや外側を向け、踵が床に着かないように注意する。
  • 剣先は後ろに、刃先は右斜め下に向け、特に刀身が打太刀から見えないようにする。
  • 左拳は、「臍」の右斜め下約一握りのところにおく。このとき、左手首は曲げない。
  • 剣先は下段の構えより少し下げた位置にとる。
  • 左拳は握るが、右拳は添える程度で良い。補足
② 前足から間合に進む。
  • 歩幅は、やや小さく三歩進む。
③ 間合に接したとき、機を見て八相の構えから諸手左上段に変化して、右足から踏み出すと同時に仕太刀の正面を打つ。
③ 脇構えから諸手左上段に変化して、右足から踏み出すと同時に打太刀の正面を打つ。
  • 振りかぶる程度は、両腕の間から相手が見えるくらいとする。
  • 正面に打ち込むときは諸手を十分に伸ばし、斜め打ちにならないよう真っ直ぐに打ち下ろす。
  • 四本目は大技を示したものであるから、大きく伸びるようにするのがよい。そのため間合の取り方に特に注意しなければならない。
  • いったん上段をとってから打ち込むのではなく、振りかぶりと打ちとは一拍子で行う。
④ 双方切り結んで相打となる。
  • 双方ともに遠間の面の相打ちであるから、十分な気勢をこめ、面打ちの原形で切り結び、気位は五分である。解説書
  • 切り結ぶ位置は双方の刃部の中央で、剣先の高さは正面を打つ高さとなる。補足
⑤ 双方同じ気位で互いの刀身の鎬を削るようにして、自然に相中段となる。
  • 相打になった後、間合が近すぎる場合は、打太刀が左足からひいて間合をとる。
  • 一足一刀より近く中間であっても良い。中間では突くしかない状況である。補足
⑥ 機を見て刃先を少し右に向け右足から進むと同時に、物打の左鎬で巻き押さえてすり込みながら「ヤー」の掛声で仕太刀の右肺を突く。
  • 左足をともなって突く。解説書
  • 上体はやや前傾する。
  • 剣先の高さは水平よりやや低めとなり、刃先は右を向く。
  • 目付けを外さず、顔は仕太刀に向ける。
⑥ 打太刀が巻き押さえてすり込みながら突くはなを、左足を左前に、右足をその後ろに移すと同時に大きく巻き返して「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
  • 左拳を頭上に上げると同時に、体を左に移し、刃先を後ろにして巻き返す。
  • 斜め打ちにならないよう真っ直ぐに大きく振りかぶって打つ。
  • いったん頭上で止めて打つのではなく、巻き返しと打ちとは一拍子で行う。
⑦ 相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 仕太刀に残心を示させつつ中段になりながら、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 二本目と同じように形に表さないので、十分に残心の気位を示しながら、右足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑧ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 八相の構えから、一拍子で諸手左上段に変化し、仕太刀の正面の高さまで打ち下ろし、切り結んで相打ちとなっているか。
② 鎬を削るようにして相中段、一足一刀の間合となり、刃先を少し右に向け仕太刀の右肺を突いているか。
① 脇構えから、一拍子で諸手左上段に変化し、打太刀の正面の高さまで打ち下ろし切り結んで相打ちとなり、気位は五分となっているか。
② 打太刀が突いてくるはなを左拳を頭上に上げ、刃先を後ろに向けて巻き返し、正面を打っているか。
③ 充実した気位で残心を示しながら相中段になっているか。
陥り易い点
① 双方斜め打ちに正面を打っている。
② 一拍子の打ちでない。
③ 切り結びが高く、中段に戻るとき、鎬を削っていない。
④ 的確に右肺を突いていなく、目付けが相手の顔から外れる。
④ 巻き返すとき、刃先を後ろにして巻きかえしていない。また、一拍子でない。
上段と中段から互いに先の気位で進み、仕太刀が先々の先で勝つ
打太刀
(諸手左上段)
仕太刀
(中段)
① 諸手左上段に構える。
① 剣先を打太刀の左拳につけて中段に構える。
  • 左拳(手元)は、やや前に移行して構える。
  • 剣先を左拳につけ、刃先は下を向く。解説書
  • 刃先は「真下」「平正眼」を問わない。下向きであること。補足
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
③ 間合に接したとき、機を見て右足から踏み出すと同時に、諸手左上段から「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
  • 顎まで切り下げる心持で打ち下ろす。
  • 特に十分に踏み込んで、大技に正面を目がけて打つ。解説書
  • 一本目の「柄もろともに正面に打ち下ろす」との違いを理解する。「顎まで切り下げる」打ちだから、すり上げることができる。一本目と同じ打ちだと力がこもっており、良いすり上げの音がしない。補足
  • 打ち込む際にしっかり前へ出て打ち込まないことも、鍔に引っかける一因になる。補足
  • 仕太刀の刀を目がけて打ち下ろさないようにする。
  • すり上げられた刀は自然に刃先をやや左にし、右斜め下に下がっていく。解説書
  • すり上げられたとき、刀は死に太刀となり、構えを解いた程度まで落ちる。
  • すり上げられたら剣先は腰の程度の高さとなり、その後に膝下まで落ちていく。補足
③ 左足からひくと同時に、左鎬で打太刀の刀をすり上げ、右足から踏み出すと同時に「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
  • すり上げは、両腕の間から相手の身体が見える程度に行い、払い面にならないように注意する。
  • すり上げは、打太刀の刀を頭上まで十分引きつけて物打の左鎬で行う。
  • 剣先が下がらないようにして、一拍子で正面を打つ。
剣先を顔の中心につけながら、右足からひいて諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
⑤ 剣先を上げ、相中段になる。
  • 仕太刀が十分な残心を示した後、剣先を上げ始める。
⑤ 左足をひいて剣先を中段に下ろし、相中段になる。
  • 打太刀が剣先を上げ始めるので、同時に相中段になる。
⑥ 左足から小足三歩で、刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑥ 右足から小足三歩で、刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑦ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置(立会の間合)に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 諸手左上段から仕太刀の顎まで切り下げる心持ちで諸手を十分伸ばして正しく正面に打ち下ろしているか。
② すり上げられた刀は自然に刃先をやや左にし、右斜め下に下がっているか。
① 打太刀の刀を左鎬で頭上ですり上げ一拍子に正面を打っているか。
② 残心を示すとき、右足をひきつつ剣先を打太刀の顔の中心につけながら諸手左上段に構えているか。
陥り易い点
① 打太刀の刀を目ざして打ち下ろしている。
② 左足が残っている。
① すり上げのとき、小指が緩み、剣先が拳より下がる。
② すり上げが払いになっている。
③ すり上げが一拍子でない。
③ 残心時、剣先を顔の中心につけてから右足を引いている。
中段と下段から互いに先の気位で進み、仕太刀が後の先で勝つ
打太刀
(中段)
仕太刀
(下段)
① 中段に構える。
  • 仕太刀が下段になっても剣先を下げない。
① 下段に構える。
② 前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
③ 間合に接したとき、仕太刀が剣先を上げ始めるので同時に、剣先を下げ始める。
  • 下段に応ずる心持ちで剣先を下げる。
  • 剣先を下げるとき、刃先を右斜めにしない。
③ 機を見て剣先を中段に上げ始める。
  • 打太刀の両拳の中心を攻める気勢で剣先を上げる。
④ 右足をひいて諸手左上段に振りかぶる。
  • 双方の刀が合おうとする瞬間、仕太刀の攻め上げに対して、気勢を押さえることができないので、上段に振りかぶる。
  • 上段に振りかぶり、気勢を削ぐ。補足
④ 右足から大きく一歩攻め込む。
  • すかさず中段から剣先の延長を打太刀の上段の左拳につけながら、攻め進む。
  • 左足もともなって進む。進むとは攻め進むことで、進んだ時に剣先を左拳につける。解説書
⑤ 直ちに左足をひいて中段となり、機を見て「ヤー」の掛声で仕太刀の右小手を打つ。
  • 仕太刀が攻め進むので、直ちに中段になる。
  • 仕太刀から絶えず攻められるので、小技で右小手を打つ。
  • 仕太刀の剣先を越えたら、しっかりと振って小手を打つ。突き出すように小さく打つと、すり上げはできない。補足
⑤ その刀を、左足を左にひらくと同時に、小さく右鎬ですり上げ、右足を踏み出し、「トー」の掛声で打太刀の右小手を打つ。
  • 仕太刀もこれに応じて中段となる。
  • 小さく半円を描く心持ちですり上げ、一拍子で正しく右小手を打つ。
  • 手の内を利かせて小さく打つ。
  • すり上げ小手が、払い小手にならないように注意する。
  • 「右足を踏み出し、左足を引きつけることを原則とするが、相手との間合の関係から左足を引きつけない場合もあるという解釈とする」こととした。(平成14年)補足
⑥ 剣先を下げて、左足から左斜め後ろに大きくひく。
  • このさきの刃先は、右斜め下を向く。
  • 剣先は下段よりやや低目の高さまで落とす。
  • 仕太刀に正対しないで引く。
⑥ 左足を出しながら、諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
  • 剣先で攻めながら、残心を示す。
  • ひく打太刀に対して、縁を切らず、剣先で圧して追い込むように進みながら諸手左上段をとる。補足
⑦ 右足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 仕太刀が十分に残心を示した後、刀を抜き合わせた位置に戻り始める。
  • しっかりと前進して仕太刀を導かないと、抜き合わせた位置へ戻れない。補足
  • 打太刀が動き始めたら、刀を抜き合わせた位置に戻り始める。
⑧ 構えを解き、左足から歩み足で五歩ひき、元の位置に帰る。
  • 元の位置(立会の間合)に帰った後、いったん中段の構えになり、それぞれ次の構えになる。
着眼点
① 仕太刀の下段から中段への変化に応ずる所作は適切であるか。
② 諸手左上段から中段となり、機を見て小技で仕太刀の右小手を正しく打っているか。
③ 右小手を打たれた後、左斜め後ろに大きくひいているか。
① 下段から中段を攻め、更に諸手左上段に対して攻め進む所作は適切であるか。
② 右鎬で小さくすり上げ、一拍子で正しく打太刀の右小手を打っているか。
③ 諸手左上段で残心を示した後、右足から刀を抜き合わせた位置に戻っているか。
陥り易い点
① 刃先を右斜めにして下げ始める。
① すり上げが払いとなる。小さく半円を描く心持ちですり上げることを指導する。
② 剣先で攻めないで残心を示す。
相中段から互いに先の気位で進み、仕太刀が後の先で勝つ
打太刀
(中段)
仕太刀
(中段)
① 相中段となり、前足から三歩で一足一刀の間合に進む。
② 間合に接したとき、機を見て右足から一歩軽く踏み出し、諸手で仕太刀の胸部を突く。
  • このとき、気勢を込め、刃先をやや右斜め下に向けて、鎬ですり込みながら胸部を正しく突く。気当たりである。
  • 気当たりとは、相手を「打つぞ」「突くぞ」という気持で攻め、相手の心の反応を見たり、動きを予知したりすることである。
② 左足から体を後ろにひくと同時に、諸手を伸ばし、物打の左鎬で打太刀の刀を支える。
  • 打太刀の進む程度に応じて体をひき、刃先を左斜め下に向け相突きの気勢で支え、そのときの気位は双方五分である。
  • 双方の剣先はやや上がり、交差した物打の高さはおおむね肩の高さとする。
③ 相中段になり、左足を踏み出し、右足を踏み出すと同時に体を捨て、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を諸手を打つ。
  • 相中段になるとき、双方の気位は五分五分であることが大切である。解説書
  • 「ヤー」の発声は一歩目から長めにおこなう。二歩目からだと短く、仕太刀の発声とも同時になってしまう。補足
  • 左足を踏み出しながら振りかぶり、右足を踏み出して捨て身で打ち込むので、体はやや大きく前傾する。
  • このとき、打太刀の目付けは離れるが、打ち終わって直ちに仕太刀に向ける。
  • 斜め前に出て打たないように、真っ直ぐ前に出て打つ。
③ 相中段になり、右足を右前にひらき、左足を踏み出して体をすれ違いながら「トー」の掛声で打太刀の右胴を諸手で打ち、右足を踏み出して左足の右斜め前に軽く右膝をつく。
  • 相中段になるとき、双方の気位は五分五分であることが大切である。解説書
  • 右足をひらくとき、上体は移動しない。
  • 右足をひらくと同時に、刀をやや左上方に振り上げる。補足
  • 右足をひらいても刀を振り上げず、左足を踏み出すと同時に振り上げ振り下ろす一拍子で打つ方法もある。修錬者の錬度に応じて指導する。補足
  • 左足は右前に踏み出す。
  • すれ違いながら胴を打つとき、仕太刀の体は変化するが、目付けは相手から離さないようにする。
  • 諸手は十分に伸ばし、刀と手はほぼ平行(右腕の延長上)に右斜め前にとり、刃先は右に向ける。
  • このとき、右爪先を立て、左膝を立てる。
④ 脇構えに構えて、残心を示す。
  • その後、節度をつけて刀を返し脇にとり、残心を示す。
⑤ 上体を起こして刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして左足を後ろにひき、仕太刀に正対して剣先を中段の程度につける。
  • いったん、脇構えになってから振りかぶるのではなく、体を起こしながら振りかぶる。
  • 右足を中心軸に回るだけで、一歩後退などしない。補足
⑤ 同時に、その体勢から刀を振りかぶりながら、左に向きを変えて打太刀に正対し、剣先を中段の程度につける。
  • このとき、右膝を軸にして、右足を右に移して打太刀に正対する。
⑥ 左足から後ろにひき、相中段になる。
  • 剣先を交えた後、仕太刀を引き起こす気持で縁を切らず左足から後ろにひく。
⑥ 右足を踏み出して立ち上がり、相中段になる。
  • 打太刀の動きと縁を切らず応じて、十分な気勢で右足を踏み出して立ち上がる。
⑦ 互いに縁が切れないようにして、左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 歩み足で刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 刀を抜き合わせた位置に戻るように注意する。
  • 特に打太刀は大きく移動しないと、抜き合わせた位置に戻れないので注意する。補足
⑧ 七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので、蹲踞して互いに刀を納めて元の位置に帰り、立礼する。
  • 蹲踞して納刀の後、立ち上がる。
  • 元の位置に帰った後、腰から刀を脱し右手に持って提げる。木刀の場合は、体の中央で左手から右手に移し、両手を自然に提げ立礼をする。
  • 腰から刀を脱する要領は、左手で刀をわずか右前に押し出しながら、右手を左手の内側に送る。右手の人差し指を鍔に掛けて、残り四指で鯉口近くを握る。左手を左帯に送り、右肘を伸ばして、脱刀する。
着眼点
① 刃先をやや右斜め下に向け鎬ですり込みながら正しく胸部を突いているか。
② 仕太刀に支えられた時の物打の高さはほぼ肩の高さとなっているか。
① 突きの気勢で刃先を左斜め下に向け、物打の鎬で打太刀の刀を支え気位は五分になっているか。
② 目付をはなすことなく、右足を右前にひらき、左足を踏み出して、体をすれ違いながら右胴を打ち、右足を踏み出し、左足の右斜め前に軽く右膝をついて、左膝を立て、諸手は十分伸ばしているか。
③ 胴を打ち終わってから節度をつけて脇構えに構えて残心を示しているか。
陥り易い点
① 胸部の突きは気当たりである。三本目の突きと異なる。
② 交差から中段になるとき、双方の気の争いがない。
③ 斜めに踏み出して正面を打つ。
④ 上体を起こして仕太刀に正対する時、脇構えをとる。
① 支えた交差が高く気迫に欠ける。
② 交差から中段になるとき、双方の気の争いがない。
③ すれ違いながら胴を打つとき、目付けが離れる。
④ 脇構えに構えて残心を示すとき、節度をつけていない。
⑤ 打太刀に正対するとき、右膝を軸にして右足を右に移していない。
打太刀 仕太刀
① 蹲踞して待つ。
  • つづいて小太刀の形を行う場合、仕太刀が小太刀に取りかえる間、蹲踞して待つ。
  • このとき、太刀を右手に持ったままで、柄頭を内にして右腿に置く。
  • 左手で太刀の鍔を抑えるようにしても良い。補足
  • 仕太刀が元の位置に戻り始めた頃に、立ち上がる。
① 小太刀に取りかえる。
  • 後退りに小太刀の置いてある位置に移動し、下座側の膝をついて太刀を置き、小太刀を持ち、立ち上がって立会の間合に戻る。
  • 2~3歩後退した時に、軽く後ろを確認すると良い。補足
  • 太刀と小太刀を取りかえる際、左手は腿の上におくと収まりが良い。補足
打太刀
(諸手左上段)
仕太刀
(中段半身)
① 左足を前に出し、諸手左上段に構える。
① 中段半身に構える。
  • 上段に対する中段半身の構えは、右足をやや前に出し左肩を引き、剣先は打太刀の顔の中心の高さにとり、やや高く構える。
  • 刃先は下向きとする。解説書
  • 刃先は下向き、やや斜め下となる。補足
② 間合に進む。
  • 互いに前足から三歩で間合に進む。
③ 間合に接したとき、仕太刀が入身になろうとするので、右足から踏み出し、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
  • 諸手左上段から反動をつけることなく、正しく仕太刀の正面に打ち下ろす。
  • 仕太刀の刀身にうまく沿わせて打ち下ろすことも、打太刀の技量のひとつ。補足
  • 「機を見て打つ」ではない。間を詰めたら、流れのままからそのまま正面に打ち下ろす。補足
③ 入身になろうとする。

  • 目付けを外さず、顔を仕太刀に向ける。
④ 右足から右斜め前に体を進めて、右にひらくと同時に左鎬で受け流し、「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
  • 右足を進めるとき、左足をその後ろに進める。解説書
  • 右手を頭上に上げ、刃先を後ろにし、左鎬で受け流す。
  • 刀身が横向きになっていると、互いの刃が交差し、受け流せない。(打太刀も配慮できない。音も悪い。)補足
  • 受け流しは、手の内を柔軟にして正しく行う。
  • 五指で強く握っていると、左鎬での受け流しが困難となる。ただし「親指と人差し指で保持し、その他の指は緩める」というのは、刀の取り扱い上は不適切な表現となる。補足
  • 右足から右斜め前に体をひらくとき、体がひらき過ぎないように気をつける。
⑤ 左足から一歩ひいて上段にとって残心を示す。
  • その後の間合が近すぎないように、大きく下がって残心を取る。補足
  • 上段をとるとき、剣先を顔の中心につける必要はない。
  • 確実に正面を打ってから残心を示し、反射的にとらない。
  • 右拳は額の前上とし、剣先は約45度後ろ上方に向ける
⑥ いったんその場で相中段になって後、互いに左足から刀を抜き合わせた位置に戻る。
  • 小太刀の一本目だけ、その場で相中段になる。
⑦ 構えを解いて、元の位置に帰る。
  • 小太刀の構えの解き方は、左手を左腰から下ろし、剣先は相手の体からわずかに外れるように下げ、刃先は左斜め下に向ける。
着眼点
① 諸手左上段から反動をつけることなく、正しく正面に打ち下ろしているか。
① 体を右斜め前にひらき、右手を頭上に上げ左鎬で受け流しているか。
② 確実に正面を打ち、反射的でなく、決めてから上段に構えて残心を示しているか。
陥り易い点
① 反動をつけて正面を打つ。これは左小指が緩むためである。
① 正面を打ってこない前から、受け流しの体勢をつくっている。
② 受け流しのとき、体が開きすぎ、正面を打っていない。
③ 右手を頭上に上げず、低いために刃で受けている。
④ 正面を打ってから反射的に上段にとり、残心を示している。
打太刀
(下段)
仕太刀
(中段半身)
① 下段に構える。
① 中段半身に構える。
  • 下段に対する中段半身の構えは、右足をやや前に出し左肩を引き、剣先は打太刀の胸の高さにとり、やや低く構える。
  • 刃先は下向きとする。解説書
② 間合に進む。
  • 互いに前足から三歩で間合に進む。
③ 間合に接したとき、下段から中段になろうとする。
  • これは守る意味である。
③ 打太刀の刀を制して入身になろうとする。
  • 打太刀が下段から中段になろうとする瞬間、その剣先を少し押さえる。補足
  • 押さえる時は、刃先が斜め右になる。補足
④ 右足を後ろにひいて脇構えにひらく。
  • 仕太刀に少し押さえられるので、脇構えに移行する。補足
  • 大きくとらないで、剣先を素早く右斜め下にして、脇にとる。
  • 小太刀の攻め込みを外すために、素早く脇にとる。補足
④ すかさず、再び中段で入身になって攻め込む。
  • 下段から中段になろうとする瞬間、制して入身になるときの刃先は、斜め右から下へと変化する。
  • 右足から一歩進み、剣先を咽喉の高さにして中段となり攻め込む。
⑤ 脇構えから変化して諸手左上段にかぶり、右足から踏み出すと同時に「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
  • 上段に振りかぶる程度は、両腕の間から相手の体が見えるくらいである。
  • 斜め打ちにならないように打ち込む。
  • 仕太刀の刀身にうまく沿わせて打ち下ろすことも、打太刀の技量のひとつ。補足
  • 脇から、上段、打ち込みの動作は、一連のつながった動作として変化する。一拍子でおこなう。
  • 目付けを外さず、顔を仕太刀に向ける。
⑤ 左足から左斜め前に、右足をその後ろに進めながら体を左にひらくと同時に右鎬で受け流し、体を転じて「トー」の掛声で打太刀の正面を打つ。
  • 右手を頭上に上げ、刃先を後ろにし、右鎬で受け流す。
  • 刀身が横向きになっていると、互いの刃が交差し、受け流せない。(打太刀も配慮できない。音も悪い。)補足
  • 確実に面を打ち、決めてから残心の所作に移る。
⑥ 打太刀の二の腕を押さえて残心を示す。
  • 残心のとき、関節よりやや上部を上から押さえて、腕の自由を制すると同時に、右拳を右腰にとり、刃先を右斜め下に向け、剣先の延長を咽喉部につける。
  • 残心をとるとき、ことさらに体を進めて接近しないようにする。
⑦ 打太刀は左足から、仕太刀は右足から相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑧ 構えを解いて、元の位置に帰る。
  • 小太刀の構えの解き方は、左手を左腰から下ろし、剣先は相手の体からわずかに外れるように下げ、刃先は左斜め下に向ける。
着眼点
① 一拍子に脇構えから正しく諸手左上段に振りかぶり、まっすぐに正面に打ち下ろしているか。
① 体を左斜め前にひらき、右手を頭上に上げ、右鎬で受け流しているか。
② 確実に面を打ち、決めてから残心の所作を行っているか。
陥り易い点
① 脇構えにひらく時、大きく上からとっている。制せられている認識がないためである。
② 脇構え、上段、正面打ちが一連の動作でない。
③ 正面打ちが斜め打ちである。
① 右手が頭上に上がっていない。
② 確実に正面を打ち決めないで、残心の所作に移っている。
③ ことさら体を接近し、残心を示す。
打太刀
(中段)
仕太刀
(下段半身)
① 中段に構える。
  • 下段に対して、剣先は下げない。
① 下段半身に構える。
  • 下段半身の構えは、右足をやや前に出し左肩を引き、剣先の高さは太刀の下段の高さに準じ、刃先は真下とする。
② 右足、左足と出て間合に進む。
② 下段半身のまま、右足から間合に進み、入身になろうとする。
③ 次の右足を踏み出すとき、仕太刀が入身になろうとするので中段から諸手右上段に振りかぶって、「ヤー」の掛声で仕太刀の正面を打つ。
  • 右足、左足と出て、三歩目を踏み出すと同時に振りかぶり、一拍子で正面を打つ。補足
  • すり落とされた際、手の内をゆるめない。ゆるめると勢いを吸収することになり、刀は脇までいかない。補足
③ 打太刀の刀をいったんすり上げて、左斜め前下方向にすり落とす。
  • 入身になろうとするのを正面に打ち下ろされるので、この刀を左鎬ですり上げて、すり落とす。
  • すり上げは、半円を描く心持ちで左鎬ですり上げる。補足
  • すり落としは、左鎬で鍔元にすり込む心持ちで左斜め下にすり落とす。補足
  • 仕太刀の剣先は、打太刀の体からやや外れる。
  • すり落としは、打太刀の体勢が少し崩れるくらいの勢いでおこなう。補足
④ 直ちに左足を踏み出し、仕太刀の右胴を打つ。
  • 仕太刀のすり落としで右胴に隙ができたので、そこを打つ。補足
  • 正しく右胴を打つ。低くなりがちだが、低いと仕太刀がすり流しをできなくなる。補足
  • 相手のさばきを確認した後、当たる直前に剣先の振りを加速させると緩急が締まったように見え、音も良い。補足
  • 打った力を抜かない。補足
④ 左足を左斜め前に踏み出し、体を右斜めにひらくと同時に、胴に打ってくる刀を左鎬ですり流し、「トー」の掛声で、そのまま左鎬で打太刀の鍔元にすり込み、小太刀の刃部の鎺(はばき)で打太刀の鍔元を押さえて、入身になり、打太刀の二の腕を押さえる。
  • 手首を柔らかくして、すり落とした位置からは、右拳が高く上がらないように横一文字に腹部の前を移行して右に運び、すり流す。
  • 左足を左斜め前に踏み出すと同時に体を右に転じ、左鎬ですり流す。
  • すり込みは、すり流した刀の鎬を滑らすように打太刀の鍔元に体をともなってすり込む。補足
  • 仕太刀の鍔元が、打太刀の鍔元と接するように押さえながらすり込み、刃先を前下にして手首を起こす。
  • すり込み終わったとき、仕太刀の鎺は打太刀の鎺に直角になる。
  • 小太刀と太刀とは、おおむね十文字に交差させる。
  • 関節よりやや上部を、やや横より押さえ、腕の自由を制する。
⑤ 左斜め後方に右足、左足、右足と歩み足でひく。
⑤ 左足、右足、左足と歩み足で三歩攻め進み、残心を示す。
  • 残心は刃先を右斜め下、剣先の延長は咽喉につけ、右拳を右腰にとる。補足
  • 右足に重心がかかっているので、この後は左足からしか動き出せない。(解説書の誤植との論もある。)補足
⑥ 打太刀は右足から、仕太刀は左足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻る。
⑦ 蹲踞して互いに刀を納めて元の位置に帰り、相互の礼の後、上座への礼をして終わる。
着眼点
① 三歩目を踏み出すと同時に一拍子で仕太刀の正面を打っているか。
① 正面打ちに対するすり上げ、すり落とし、右胴打ちに対するすり流しすり込みの所作が正しく出来ているか。
② 残心を示した後、左足から刀を抜き合わせた位置にもどっているか。
陥り易い点
① 右足・左足と踏み出すときに振りかぶり、三歩目の右足を踏み出しで正面を打っている。
② 振り上げ、振り下ろしが一拍子ではない。
③ 正しく相手の正面を打っていない。
④ 正しく胴を打っていない。
① 正面を打ってくる前に、すり上げの体勢をとっている。
② すり流すとき、脇があき右手が高く上がり押さえになっている。
③ ことさら体を接近し、押しながら攻め込んでいる。
④ 体勢を崩さず左足から抜き合わせた位置に戻れない。
打太刀 仕太刀
① 座礼の位置に行く。
  • 仕太刀は太刀に取りに行くが特に合わせず、座礼の位置へ移動して待つ。補足
① 太刀、小太刀を持って座礼の位置に行く。
  • 後退りに太刀の置いてある位置に移動し、下座側の膝をついて太刀をあわせ持ち、立ち上がって座礼の位置に行く。
  • 太刀を取る際は、小太刀を一旦左手で受けてから右手で太刀を取る。その後、右手で2本の太刀を持つ。補足
② 座礼をした後、退場する。
  • 互いに向かい合って座り、座礼をし、刀を持って立ち上がり、仕太刀は打太刀の進路をあけ、打太刀にしたがって退場する。
  • 完全に退場する前に、場に向けてそろって一礼する。その際、仕太刀は打太刀より中央から遠い位置に立つ。補足