出版物の御紹介
2025.04.18
著者:高田 未玲(H05)
発売日:いろいろ
出版社:双葉社
友達づくりや強い心など、生きるうえで大切なことを子どもたちに人気の「クレヨンしんちゃん」の言葉を借りて伝えています。
対象は小学生以下のようですが、大人が読んでも「いいお話し」です。
2025年4月現在、9巻が発行されています。
著者:山本 哲郎(H11)
発売日:2024年4月
出版社:中央経済社
商社での経験をもとに、どんなビジネスにも通用する基本的なスキルについて書いたという。
現在はコンサルタントの会社を起業しており、自らおこなう研修のエッセンスがまとめられている。
著者:細田 高広(H12)
発売日:2019年4月
出版社:三才ブックス
「もっとシンプルに」とは、よく言われる。まとまりのない言葉は、相手に伝わらない。
1行あれば、すべて伝わる。
1行あれば、意識は変わる。
1行あれば、行動は変わる。
心がけたいものです。
著者:細田 高広(H12)
発売日:2016年5月
出版社:文響社
旅先で訪れる場所の物語を知っていると、その旅はより豊かなものになる。
本書はそんな知られざる物語を持った日本の絶景を、40ヶ所紹介しています。
著者:齋藤 智哉(H06)
発売日:2019年10月
出版社:ナカニシヤ出版
著者ではなく共編者ということだが、違いはよくわからず。
新学習指導要領に対応し、「教職課程を履修する学部学生が一人で読んでも理解できるよう」作り上げたもので、研究書ではないそうです。
著者:上村 勇夫(H04)
発売日:2016年12月
出版社:ミネルヴァ書房
知的障害者が職を得て、その後も働き続けられる環境作りに取り組んできた10年間の集大成。
これからも「企業と福祉の架け橋を目指して」いくそうです。
著者:高田 未玲(H05)
発売日:2016年9月
出版社:鶉社
第38回講談社絵本新人賞の最終選考にまで残った絵本。
「ネコとノミの仁義なき戦い」の行方は?
これも紙媒体ではなく、amazon の電子書籍版のみのリリースです。(2016年9月現在)
kindle ストアでは、絵本部門で1位を獲得したこともあるそうです。
著者:高田 未玲(H05)
発売日:2015年6月
出版社:鶉社
のんびり凄腕のカンフーOL、めいみんを描いた4コマ漫画。
連載では、これが一番最長だったのかなぁ。全3巻です。
紙媒体ではなく、amazon の電子書籍版のみのリリース。(2016年3月現在)
著者:植竹 哲也(H10)
発売日:2014年10月
出版社:筑波書房
正しくは著者ではなく、訳者。
著者:細田 高広(H12)
発売日:2013年7月
出版社:ダイヤモンド社
世界を舞台に活躍するコピーライター。
ただし本書は、単なるキャッチコピーの作り方ではなく、
著者:高田 未玲(H05)
発売日:いろいろ
出版社:双葉社
誰もが知っている「クレヨンしんちゃん」の映画のコミック化を担当している未玲。既に24作品も刊行されています(2025年4月現在)。原作者が亡くなっていることとも関係があるのかもしれないですが、この冊数はスゴイ...。
日本中の子ども達が手に取っていることでしょう。
著者:高田 未玲(H05)
発売日:2005年1月
出版社:宙出版
高校生の頃からなごみ系の絵が達者だった未玲が、アシスタント時代を経て独立し描いた初めてのマンガ。
連載は当時「くれよんシンちゃん」や「かりあげくん」などのビッグネームが軒を並べていた月刊まんがタウン。
思わずニヤリとさせられる剣道ネタが満載です。
著者:南澤 徹(H03)
発売日:2006年3月
出版社:日刊自動車新聞社
自動車販売業界のコンサルタントとして2004年から1年間、日刊自動車新聞に連載していたコラムに業界へ向けてレポート発信していた物語を追加した内容。
中でも「ロープレ道場」という物語では、剣道部での経験が遺憾なく活かされているそうです。