合宿のしおり表紙ギャラリー

2024.07.29

昭和59年度(1984年度)からの合宿のしおりの表紙絵を集めてみました。
平成19年度のしおりがないので、まだ持っている人は御一報をお願いします。

令和6年度

主将:加賀谷 悠月
場所:長野県千曲市

千曲市での合宿も10回目。
表紙は「日の丸に太刀」かと思いきや、よく見ると...。


令和5年度

主将:弟子丸 翔
場所:長野県千曲市

4年ぶりに開催された合宿。
要領がわからずグダグダのスタートから、主将を中心に盛り返した。
スーパー後期高齢者の太田先輩(S41)が、初参加されました。


令和4年度

主将:井出 悠希

昨年同様、新型コロナウィルス感染症の影響で合宿は実施されませんでした。


令和3年度

主将:小柄 翔太

今年も新型コロナウィルス感染症の影響で合宿は無し。 夏には感染者が爆発的に増加しており、それどころではない状況。
2年生は合宿を経験することができませんでした。


令和2年度

主将:廣川 鋭

新型コロナウィルス感染症の影響により合宿は未開催。
部活動も停止状態だったのが、ようやく再開されたという状態でした。


令和元年度

主将:住野 碩之
場所:長野県千曲市

令和に改まって最初の合宿は、改築なった更埴体育館の剣道場での稽古。 神棚がなくなるなど雰囲気としては以前の方が良かったですが、冷房が設置されており史上最も快適な環境となりました。

しおりはB5サイズが復活。


平成30年度

主将:下田 晃生
場所:長野県千曲市

平成最後の合宿は、更埴体育館が改築のため主に戸倉体育館の剣道場をお借りして稽古。
地元の方も「近年にはない異常な暑さ」と嘆く中、内容を工夫して取り組みました。

しおりとしては、初のA4サイズとなりました。
あいにくと表紙のアベックに、モデルは居ないそうです。


平成29年度

主将:仁平 岳登
場所:長野県千曲市

ついに復活した表紙イラスト。なかなかの達筆です。

8人と少人数で臨んだ合宿ですが、独特の味をもつ主将を中心に結束し、 最後までやり抜きました。
6年間お世話になった更埴体育館も今回が最後で、新しい体育館へ生まれ変わることに。


平成28年度

主将:徳山 彰
場所:長野県千曲市

とあるやりとり。
「表紙にイラストはないの?」「え~?そんなのアリなんですかぁ?」
来年からは何か、絵が復活することでしょう。

合宿の3日目は丸一日、いつもの更埴体育館が使えず涼やかな聖高原体育館へ。お昼は湖畔にシートをひいてピクニックのようにいただきました。


平成27年度

主将:浅川 智哉
場所:長野県千曲市

もはや表紙にイラストがないのはデフォルトか。
2年生が合宿中に自分たちでミーティングをもち、昔ながらの気持ちがひとつになるような雰囲気が出てきた。


平成26年度

主将:木村 隆之
場所:長野県千曲市

今年も表紙にイラストは無し。
主将と主務が先頭になって盛り立てた。
2年生には女子がいない状況でしたが、元気な1年生も先輩についていき、よくがんばりました。
3日目の夜の演芸会は消滅...。


平成25年度

主将:永井 裕士
場所:長野県千曲市

ついに表紙からイラストが消えた。
当地での合宿も2年目となり、だいぶ要領を覚えてきました。
3日目の夜は顧問の先生の差し入れによる西瓜試食会が開催。


平成24年度

主将:乙藤 康次郎
場所:長野県千曲市

顧問の先生の尽力により、合宿が復活。
要領がわからず、時間に追われる展開に。
稽古では奥田りいなが部員を鍛えた。


平成23年度

主将:浅川 将輝

合宿は未開催。学校にて2日間に渡って強化稽古会を実施。


平成22年度

主将:有賀 康祐

合宿は未開催。学校にて2日間に渡って強化稽古会を実施。


平成21年度

主将:山村 弘樹

合宿は未開催でしたが、高尾の森わくわくビレッジに宿泊して強化稽古を実施。
東京の西外れで遊具もたくさんあることから、家族連れのOB・OGも多数が応援に駆けつけた。
No.2とあるので、No.1があるのだろか...。


平成20年度

主将:中川 航
場所:草津

この年は生田は急性腰痛症のため、参加できず。
陣中見舞いにのみ、行きました。


平成19年度

主将:阪本 純平
場所:草津

OB・OGが総勢20名参加。
現役部員よりも卒業生の人数が多く、大変だったことでしょう。
最後の集合写真の撮影の際に見せた浅田先生の裏技には、大爆笑。


平成18年度

主将:稲葉 史哲
場所:草津

草津温泉に場所を移しての合宿。
家族連れで行きました。


平成17年度

主将:藤川 大
場所:苗場

苗場合宿の最終回。
表紙絵は昨年の続きか...。


平成16年度

主将:服部 仁壽
場所:苗場

平日開催のため、生田も参加できず。
OB・OGがそれぞれ2名参加してくれたが、夜は浅田先生との飲みの後に赤ペン先生をやるのが大変だったとか。


平成15年度

主将:鎌谷 拓弥
場所:苗場

浅田先生が合宿に初参戦。
初心者組を指導していただいたが、顧問の先生(2名)も初心者にまじって汗を流した。
浅田先生自慢の自家製梅酒も振る舞われる。


平成14年度

主将:山田 純平
場所:苗場

2年生ながら、男女主将の一芸が光りました。


平成13年度

主将:清水 圭吾
場所:苗場

山崎先生が参加してくれた合宿。いろいろと勉強させていただきました。


平成12年度

主将:稲葉 正哲
場所:苗場

久しぶりに3分間の相かかりが復活。出し切った内容となりました。


平成11年度

主将:滝野 宏幸
場所:苗場

ビギナーズアカデミーとしての取り組みで、初心者は別メニューでの稽古をやりました。


平成10年度

主将:細田 高広
場所:苗場

パワフルな女子が揃っていたが、男子も合宿ではキッチリ魅せた。
OB・OGもフレッシュな顔ぶれでした。


平成9年度

主将:武内 博雅
場所:苗場

鬼のようなパターン稽古は、この年が最後。
都大会上位をめざして、やり方を変えていった年でした。


平成8年度

主将:植竹 哲也
場所:苗場

ヒューヒューが継続されたが、演技派揃いでないとなかなか難しいと実感。
どこかで見たような表紙絵だが...。


平成7年度

主将:梅田 浩
場所:苗場

改装したヒューヒューが復活して大当たり。


平成6年度

主将:丸山 正裕
場所:苗場

しおり史上一番の脱力系の表紙絵。


平成5年度

主将:清宮 理慎
場所:北志賀

唯一回、北志賀でおこなわれた合宿。
結露で床がビショビショとなり、滑りること滑ること。あまりの不評に翌年はまた苗場へ。
この年の夏休みは体育館全体が改修のため道場も使えず、NHK学園の体育館に通う日々でもありました。
しおり史上一番の癒し系の表紙絵。


平成4年度

主将:齋藤 智哉
場所:苗場

「新・剣道上達講座」からの引用と思われる表紙絵。
この年は何を思ったのか柏屋旅館の「ケンちゃん」が生田をとても怖がり、 2階で声が聞こえるとバタバタと自室に逃げ込んでいたらしい。


平成3年度

主将:大島 伸二
場所:苗場

現在も漫画家として活躍中の高田みれい画伯による表紙絵。
ちびっこギャングとも呼ばれた2年生男子は、ここから冬場にむけてメキメキと力をつけた。


平成2年度

主将:小山 伸一
場所:苗場

この年から顧問となった柴平先生。
3日目の地稽古では部員のがんばりに感激したあまり、胴と垂れをつけずに小手面をつけて地稽古を始めようとしたのを、 慌てて止めに入ったこともありました。(相手の女子部員もまったく気づかず蹲踞してました...。)


平成元年度

主将:山口 健一郎
場所:苗場

後に「橘永友会」を立ち上げた代が2年生として臨んだ合宿。
表紙絵はマネージャによるモノと思われるが、"ma" とのサインからは1年生だか2年生だかわからない。


昭和63年度

主将:磯貝 博之
場所:苗場

マネージャ2名を相手に主将と一緒に、夜中1時頃まで大富豪大貧民につきあわされていました。 その後ヘロヘロになりながら、しおりの赤ペン先生をやっていました。


昭和62年度

主将:大木 崇史
場所:苗場

生田が時間を間違えてしまい、パターン稽古が最長となった。


昭和61年度

主将:村田 耕洋
場所:苗場

この年以降のしおりは、部員による作成。
初めて苗場・柏屋旅館での合宿。
ノウハウがないため、体育館の掃除や窓明け等が稽古開始に間に合わず。 体操開始の瞬間、高所にある窓を開けるためにハシゴで登ったまま取り残され、 遅刻扱いで早素振り追加となった1年生が続出。
伝説のヒューヒュー誕生の年(生田が始めたのでは、ありません)。


昭和60年度

主将:寺沢 丈
場所:山中湖

とても暑く、道場の床に打ち水をしていた記憶があります。
これも顧問の先生が作成。


昭和59年度

主将:生田 克己
場所:山中湖

山中湖・至誠荘での合宿
今では想像もできない全44名での合宿。
しおりを作ったのは顧問の先生でした。